【メルマガから】勝ち負けの土俵に乗らない

こんにちは、産業医の本間季里です。

勝ち負けにこだわる姿勢を感じたら

こんなことありませんか?

産業医として、時々難しい面談の場面があります。
相手が警戒心、猜疑心とともに「絶対負けないぞ」という気持ちを持っていることをひしひしと感じるとき。

日常では、上下関係がある場合に多いかもしれません。
上の立場の人間が「私は上の立場だ。面子を潰されたくない」と思っているとか。
下の立場の人の場合ですと「バカにされるものか」と緊張しているとか。

勝ち負けの土俵に乗らない

そういう空気を感じたら、こちらもついつい戦闘態勢になってしまいますね。
私自身、それで何回か失敗してきました。

今はこんなふうに考えています。

「相手が勝ち負けにこだわっているなと感じたら、早い段階で勝ち負けの土俵からいかに降りるかを考える」つまり、勝ち負けの土俵に乗らないということです。

具体的にははどうするか?

私は、相手から勝ち負けのこだわる空気を感じたら、早い段階で、この面談の目的を確認し、
「同じ目的ですね」
「良かったです。安心しました!」などの言葉を伝えるようにしています。

目的は同じですね、と伝える

これはすなわち、なにかを責めたり攻撃する意図はない、同じ目的に向かって方向性は一致していると確認するということ。
相手の矢の向きを変える、そんなイメージです。

こういった様々なテーマのメルマガが、あなたの日常のちょっとした引っ掛かりを紐解くきっかけになるはず。

下段の子ども社長の写真をクリックして、メルマガにもぜひご登録ください。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。