ハラスメントの定義

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

「ハラスメントって難しいですよね。どこまでがセーフで、どこからがハラスメントなのか?」という話をよく聞きます。ハラスメントを気にするため、言うべきことも言えなくなってしまっている、という話もよく聞きます。私は根が単純なので「私はそんなのは簡単だと思っていますよ。相手を尊重しているか否か、その一点だと思います」とお答えしています。


例えば職場で急に残業をお願いしなくてはならない場合、「だって仕方ないでしょ」「当然、残業するでしょ」という向き合い方ではなく、相手にもNoという権利はある、ということを前提で理由を話してお願いしてみたらどうでしょう。そうお話すると、「そんなこと言ったら誰も彼もNoって言って仕事が進むはずありませんよ。だれも残業なんてしたくありませんからね」と反発されることも少なくありません。


本当にそうでしょうか?実は、残業を頼まれる部下の多くは、その仕事を今しなければならない理由は理解しているものです。ただ、当たり前のように言われると人間は反発したくなるもの。あなたにも心当たりがありませんか?


ですから、本当はNoと言われたくないそういうときこそ、「相手にはNoという権利があるのだから、断られる場合もある」と認識した上で、ていねいに話をしてみてはいかがでしょうか?ここで言うていねいとは、相手の下手に出たり、顔色をうかがったり、相手におもねったりすることではありません。対等な目線で、率直に、わかりやすく説明をして協力をお願いする、そういうことです。


「相手を尊重する」なんて曖昧な言い方じゃわからん、もっと具体的に言ってほしい!という声も時々いただきます。そういう方ははじめからわかろうという気がないか、抽象概念を自分なりに落とし込むのが苦手なのかもしれません。
そういう方はぜひ、伝え方改善コーチングにお申し込みください。あなたのお困りごとにカスタマイズして、わかった気がする、ではなく、やれる!やれた!というまで寄り添い、伴走します。

伝え方に興味がある方はぜひ、ご登録ください。読むだけで、伝え方に関する視点が増え、知らず知らずのうちにあなたの伝え方が変わっていきます。

産業医・伝え方改善コーチ・本間季里のメールマガジン

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。