「自分のゴールに近づくのが早い!」お客様の声を紹介します

産業医・伝え方コーチの本間季里です。

スタッフとの距離感や伝え方に悩みが

1年前にリリースした「のべ4,000人の悩みを聞いてきた、産業医・本間季里による思考の見える化6ヶ月プログラム」。今回のお客様の声は、スタッフとの距離感や伝え方に悩んでいらしたH.H様です。

上司として適切な指導のためには「ときには言いにくいこともしっかりと言わなくてはならない」。けれども、「ハラスメントと取られたくはないし、スタッフの成長に繋がって欲しい」。これは多くの方が悩むポイントではないでしょうか?

言わねばならいことはしっかり言う!

私自身、産業医面談でもよく聞くお悩みです。この一見相反する2つの思いは・・・両立するんです!そして、大抵の方が遠慮している「言いにくいこと」は、実は言って当たり前のことだし、言わねば職務怠慢だぞ、という内容だったりするのです。

言うべきことははっきり言いつつも、スタッフ、部下との関係がより良くなって、皆が自律して動けるような関わりを目指しました。

「のべ4,000人の悩みを聞いてきた、産業医・本間季里による思考の見える化6ヶ月プログラム」に受けた、H.H様のご感想をお聞きください。

H.H様のご感想

★本間季里の6ヶ月プログラム参加の前、どんな課題やお悩みをお持ちでしたか?

昨年、関係性の悪くなかったスタッフが突然来なくなったり、距離感が近すぎて関係性が悪化したスタッフが出るなど、相次いでトラブルが起きたため、スタッフとの距離感や、パワハラと言われないためには、注意やリクエストをどこまで言っても良いのかについて悩んでいた。

★いろいろなプログラムがある中でも、本プログラムを選んだ一番の決め手は何でしたか?

自分は「伝え方」に課題があると感じたため。また季里コーチがそれに対する専門家であるとともに、職場で起きる問題について、非常に多くの経験と解決のための引き出しをお持ちだと感じたため。

★実際にプログラムを受けて、どのような変化や成果がありましたか?

自分が今まで我慢して言わずにストレスを溜めていたことについて、言っても良いのだということが分かり、またその伝え方のコツもいくつか得られた。今後自分がどうふるまえば良いのかが見えてきたので、気持ち的に楽になった。

★本間季里の6ヶ月プログラムと他のプログラムの違いは何だと思いますか?

クライアント任せのセッションと違って、経験と知識に裏付けされた鋭いフィードバックが得られ、自分のゴールに近づくのが早いこと。

その後

あっという間に当初の目的、ゴールはクリアされたH.H様。でも、現在も継続セッションに移行してセッションを続けています。それは、一旦身につけた周囲との関わり方が継続できているか、確認したいとの思いから。

特に本プログラムのワークの一つ、週間振り返りがとてもいいという事でした。自分のゴールに照らして今週の自分の言動を振り返ることが、PDCAを回すことに繋がっているようです。

プログラムの詳細はこちらから↓
https://kiri3.com/wp/personal-life/

プログラムへの参加をお考えの方は、まずは単発セッションにお申し込みください。

単発セッションについてはこちら↓ 
https://kiri3.com/service/personal-session
(無料お試しセッションは行っておりませんので、予めご了承ください)

お申し込みいただいたあと、アンケートであなたが相談したいことをお聞きします。そのアンケートを元に、あなたの目的に合ったプログラムの方向性を、単発セッションの中でご提案します。

まずは単発セッションの「お申し込みはこちら」ボタンをクリックしてお申し込みください。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。