第一印象

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

今では親友という存在の友人が、私のことをずっと昔から知っていて、当時働いていた同じ大学の広くもない同じキャンパスで仕事をしていたにもかかわらず、10年くらい声をかけることをしなかった理由を、親しくなってから話してくれました。 

「あの人、ビシッとしすぎていて、ちょっと怖いよね」というのがその理由だったそうです。どこがビシッとしていたかと言うとまずヘアスタイル。長めの髪をひっつめにして、髪がバラバラと落ちてこないようにスタイリングジェルで固めていました。他に、姿勢がやたら良い、いつもセカセカと早足で歩いていて忙しそう、あまり笑っている顔を見ない、などなど。 

ちなみに正直に言うと、当時は毎日ブローしたり美容院にいくなどの元気もなかったので、ガシッと一つに結んでネットでまとめてヘアジェルで形を決めるのが一番簡単で手間がかからなかっただけだったし、通常職場の外でヘラヘラ笑顔になんてならないでしょう?というのが当時の私の言い分だったんですけどね。 

時は流れて、ある時「あ?もしかしてこの人ってちょっと緩い人かも?」と彼女の私に対する印象に変化が起きたきっかけは、学部学生の研究発表の会場でした。教員が学生の発表の座長をするのですが、私のあとの座長が彼女だったそうで、座長席で軽く挨拶したときに私のピアスの片方が後ろ前になっていたというのです!キャッチの部分が前になっていたんですね!二日酔いでどっちが耳の前側だったか、方向感覚がわからなくなっていたのかな〜。 

今でも、「手を貸しましょうか」など言おうものなら、キリッと睨まれきっぱりと「大丈夫です!」と怒られそうだ、という話はよく聞きます。第一印象は自分にもある程度の責任はあるというのが、今の私の考え。この第一印象のために良かった点もあったでしょうけれども、機会損失や助けを得られなかったことなどもたくさんあっただろうなと考えると、自分の第一印象を自覚し、常にメタ認知しておくというのも大切なことだな、と考えます。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。