ミタケボタン@銀座

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を変えたり強みを知り活かすことを通して、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

私の母は一度手にしたものは長く大切に使う人でした。自分自身も洋裁が好きだったので、洋服もこまめに手入れをしながら長く大切に着ていましたし、私が譲り受けた服もたくさんあります。 

先日、そんな服の一つ、気に入ってもう何十年も着ているコートのボタンがあちこちなくなっているのに気づきました。そのコートは外側の生地は紺の無地なのですが裏地が非常にきれいなプリント柄で、よくクチの悪い友人に「学ランみたいだね」と言われていたコートです。 

実は以前から2つほどボタンは取れていたのですが見えないところだったし、ボタンがとても凝ったデザインだったので、すぐに替えのボタンが見つかるというものでもなくそのままほったらかしになっていました。そして、ついに先日、袖口のベルトのところについているボタンもいつの間にか取れていて、いよいよボタンを全部取り替える時期が来ました。 

ボタン専門店なんて、子供のころ以来です。子供の頃、母が服を縫うたびにつけるボタンを買いに一緒にでかけたのですが、当時は街のあちこちにボタンの専門店があったものでした。 

銀座にでかける用事があったので、銀座1丁目にあるミタケボタンというボタン専門店に思い切ってでかけていきました。銀座三越や和光のある銀座4丁目交差点から京橋の方に歩いて7〜8分でしょうか。店内はこじんまりとしていますが、びっしりとボタンが並んでいます。 

私のコートは場所によって微妙にサイズが違うので、デザインがコートに合い、かつサイズが揃っているボタンをいくつかササッと出してくれました。そのなかで、少し値ははるものの色合いが洒落たボタンを選んだのですが、印象的だったのは社長の楽しそうな表情。HPをみると「ボタンニスト」と名乗っていらっしゃるようです。なるほど、ボタンのプロフェッショナルなんだな。店員の方に「コートがまた生き返りますね」と言われ店をあとにしました。ボタン一つで服の印象は変わるとはよく言われることですが、こういう店を知っていることが生活の質をちょっと豊かにしてくれる、そんな事を考えました。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。