なくなってわかる価値:ロボット掃除機

無くなったからこそ価値がわかること、無くなってはじめて価値を理解することってありますよね。例えば病気になってはじめて健康の価値を身にしみてわかった。コロナ禍になって出勤をしなくなり歩数計を見たらほとんど歩いていないことに気づき、出勤するだけでどれだけ歩いて運動になっていたかわかった。そんな感じです。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

少し前、我が家の2階で使っていたロボット掃除機が動かなくなりました。それも2台同時に・・・

どうも車輪の動きが悪くなっているようで、外側から見ても絡みついているゴミが見えません。相談センターに電話してみましたら修理に出してくださいという返事でした。

近くの家電量販店に持ち込もうと思いましたが、忙しかったり、忙しい合間に外出した際にロボット掃除機を持ち出し忘れ、なかなか修理依頼に出せずに、その間、こまめに掃除ができませんでした。

でもタカをくくっていたんです。そんなにホコリはでないだろうと。どうせ、2階なんて寝るときにしかいかないんだし、今の季節窓も開けないし・・・

と、ところが・・・

数日ごとに、ワタボコリが床に広がっているではありませんか。それも、ボワッと。

こんなに我が家はホコリがあったのか。そして、毎日毎日、ロボット掃除機が文句も言わずていねいにワタボコリになる前のホコリを吸い上げていてくれたのか。

無くなって初めてわかるありがたさ、価値。ロボット掃除機が動いていただけでどれほどこまめに床をきれいにしてくれていたのか。おかげで掃除という2文字が私の頭の中からなくなって、どれほど気持ちが楽になっていたのか。

さて、ロボット掃除機の修理見積もりはどうなったでしょうか?もう、びっくりするくらいの高額で修理はありえないというものでした。ほんとなのかな?なにかたくさんの項目を言われたんだけれど、車輪のゴミを取り除くだけじゃないんだな。ブラシ交換とかなんとか・・・

きっと、修理して長く使うより新しいものを購入するように誘導しているんじゃないのかな、と思うくらいでした。仕方がないので新しいものを購入しましたが、いままで働いてくれていたロボット掃除機がなにか家族の一員のような気がして、心が傷んでいる私です。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。