ガーデンリフォームーその1

庭のリフォームはじめました。

住宅ローンは払い続けていたけれど、私は仕事であっちこっち引っ越して賃貸アパートぐらし。この家は両親が住んで維持してくれていましたが、両親がいなくなって、手に余るようになりました。

購入したときは、広々とした土地が気に入ったのですが、広い庭はむしろ、雑草との戦い!両親は毎日ちょこちょこと時間を見つけては庭の手入れをしていたようですが、すぐに蚊に刺される体質の私は、一番雑草の手入れをしなくてはならない時期に、庭に出たくない!!窓から毎日「あ〜あ」とため息をつきながら庭を眺めている自分がとても嫌でした。

「この家は別荘という位置づけかな?どうしようかな」と思っていた時にコロナ禍でリモートワークに。庭を見るとため息が出てくるものの、家の中でリモートワークをしていると、一日中鳥の声が聞こえます。風も良く入り、初めてこの家の良さを実感しました。

コロナ禍でリモートワークが広まるとともに、地方に移住する人が増えたというニュースを目にするようになりました。私もだんだんこちらに完全移住してもいいかもね、という気になってきて、そうなると庭を眺めてため息をついているようではいけない、庭を見て幸せな気持ちになるように、手入れしやすい庭にしなければ、とリフォームを決断。2週間ほど前からガーデンリフォームが始まりました。

たくさんの木々があって、小ジャングルみたいになっていた庭が毎日変わっていく様子を見るのが楽しみです。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。