断食をしてみて感じたこと

5ヶ月ほど経ってしまいましたが、年明けに2度目の断食リトリートに行ってきました。実は昨年の夏に初めて断食を経験して結構散々な目にあったのですが、終わってみると自分の中で考え方の転換が起きていることに気づき、今回二度目の挑戦となったのです。場所は、伊豆高原のやすらぎの里です。

昨年夏の初めての断食リトリートで何が散々だったかというと、

1)初日に低血糖症状となって1日頭痛と吐き気がした。

2)長い間体を動かす習慣がなかったので、トレイルウォーキングについていけず、息も絶え絶えになった。

でも、3泊4日の断食から帰宅して以降、毎日ウォーキングをするようになり、ジューサーを買って野菜ジュースを飲むようになりました。今までの私からすると大きな変化でした。それも、頑張って運動を始めくちゃ、食生活を変えなくちゃと努力していたのではなく、あたかも昔からやっていたかのように変化が訪れたのです。それで、定期的にこういう時間を持つのは大切なんだなと気づき、二度目の断食となりました。

やすらぎの里では断食をしてお腹の中を一旦空っぽにする、そして体を動かしたり施術を受けて自分の体と向き合います。体をよく動かすことと、寝る前にたらふく食べるということがないのでぐっすりと眠れます。そして、運動やマッサージなど色々なメニューがありますが、どれも自由参加。その緩さ、個人の選択に任されているところも私には合っていました。

2回目の断食で得たこと、

1)「食事、睡眠、運動」のバランスがとても大事だということ。このことが生まれて初めて腹落ちしました。それで、定期的な運動やたっぷりの睡眠を心がけるようになりました。

2)半年間先延ばしにしていた気の重い案件があったのですが、相手がどういう受け取り方をしようとそれは相手の自由だから気に病むことはない、と自然に思え、解決への一歩を踏み出すことができました。

3)体重管理が目的の一つだったはずなのですが、気づくと何kg体重が減ったかをあまり気にしていない自分に気づきました。体に良いことをしていくこと、その先に体重減少があると考えられるようになりました。

4)断食から帰宅したあと、2週間ほど、睡眠アプリで測定している快眠度が90%を連日超え、質の良い睡眠が取れるようになりました。が、これは2週間ほどでじわじわともとに戻ってしまいましたが。

定期的に日常を離れて自分の体や健康に向き合う時間を持つことはとても大切なことですね。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。