ガーデンリフォーム−その12

玄関へのアプローチ横の黒線で囲った部分のコンクリート処理が終わりました。このコンクリートがウッドデッキの土台のコンクリートと仕上がりが違うんです!表面が少しザラザラしていて歩きやすいし、見た目もちょっとキラキラしていて感触が全く違う仕上がり。

IMG_0822.jpeg 
インク描画
インク描画
インク描画
インク描画
インク描画
インク描画
ちょっと感触が違うコンクリート!歩くとふわっとした感じがします。

その日の作業終了時に「あれ、このコンクリート、あっち(土台部分)と違う種類なんですか?」と聞いたら、親方が「仕上げが違うの。うち独特のやり方で。ちょっと違うやり方やってみようかな、ってやってみたら案外いい仕上がりで、それからやるようになったのよ」って話でした。上を歩くと、ちょっとふわっとした感じです。不思議、

玄関脇にも物置を置きました。その隣が念願の水栓。なにが念願かって、、、

玄関横の小さい物置の隣が水栓です。実はこの水栓、以前は蓋があって、その蓋を開けて水道の蛇口を捻って水を出す形だったのです。長い間に雨などと一緒に土が流れ込み、かろうじて蛇口が顔を出しているだけ、という状態になっていました。したがって、水を出そうとするとまず手が泥だらけになり、もうそれだけで水撒きが負担!人間ってこんな些細なことで行動が規定されていくんだな、と何年も恨めしく眺めていました。それで、今回のリフォームでは、2番めか3番めのお願いごとが、この水栓を地上に出してほしい、というものでした。

水栓側から撮った写真が上。蛇口が2つあります。下の方の蛇口の下においてあるのは、私が子供の頃に飼っていたダックスフンドののんちゃんの食器?今はもちろん犬は飼っていませんよ。こんなものがまだ残っているって、どうなってんの?父さん、母さん!!

長年の大きな未完了(気になっていたけど、手つかずになっていたこと)が一つ完了しました!

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。