薬膳おかゆ:長崎市内の漢方薬局キンカン健康館

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

友人が漢方薬局を長崎市内で開いてから6年。漢方薬局キンカン健康館です。当初は漢方薬を使った健康相談と、体に良いメニューを出すカフェを併設している店でしたが、最近では自分たちで開発した商品の販売もしています。最近、おかゆの販売をはじめました。その名も「きんかんおかゆぶ」!

なぜ、キンカン??以前聞いた話では、キンカン健康館の主は明智光秀が好きで、その明智光秀のあだ名がキンカンだったので、キンカン健康館としたとのこと。そんなふうに歴史上の人で好きだと思える人がいるのは良いな、とその話を聞いたときに思ったものでした。

友人は薬剤師ですが、私と知り合ったのは、当時二人が勤務していた長崎大学医学部です。そこで研究や学生教育をしていた女性教員仲間でした。彼女は薬理学教室に在籍していて、研究の傍ら「漢方薬や漢方治療に興味がある」と言っていました。2011年に大学を早期退職して、その夢を叶えたのが漢方薬局キンカン健康館です。

漢方薬局キンカン健康館が開発したお粥を食べてみました。レトルトパックで保存もきくし、キンカン健康館こだわりの食材を使っています。パッケージは優しい色合いで、容量も結構たっぷりはいっています。湯煎でもいいし、容器に中身を開けて電子レンジで加熱でもよし。私は後者を選びました。

鶏のお粥の一口目、鶏肉とナッツが噛みごたえのある大きさで入っていて食べごたえあり!そして塩加減がとても良い!これが最初の感想でした。説明書を読んでみると、こだわりの素材のなかでも、特に塩は厳選しているようです。良い塩梅の塩味はこういうところから来ているのですね。

お腹が疲れているな、と思ったとき、一口一口大切に味わって食べたいお粥でした。そんなことも、自分を大切にすることの一つかなと思います。このお粥は現在、種類も少しずつ増え、またふるさと納税の返礼品としてこちらのお粥を選ぶこともできるようです。

きんかんおかゆぶオンラインストアもオープンしたので、食べ過ぎたな、少し胃腸が疲れているな、というときのために、何種類か常にストックしておこうと思います。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。