コミュニケーションで勝ち負けの土俵に上がりそうになったら意識すること

一旦会社に入ったら、あるコミュニティに属したら、結婚したら「黙ってあなた色に染まります」という時代ははるか昔に終わりました。いまや、それぞれが意見を持ち、それを表明し、その上で立場の違い、利害の対立を超えて、協力しなければなりません。そういうときに大切なのは、阿吽の呼吸が通じないことを自覚し、どうコミュニケーションを取っていくかです。今日は、意見が違う人と、それでも話をしなければならないときについつい私たちがやりがちな「勝つか負けるか」という考え方と、その乗り越え方に関してです。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

だれでも自分の考えと異なる意見がでてくると、瞬間的に身構え、自分の正しさを主張したくなるもの。そういうときに陥りがちなのが、コミュニケーションを「勝つか、負けるか」で捉えることです。

勝つか負けるかという考え方だと、通常「勝たなければ惨めだ」「負けるのは嫌だ」という心理が働きます。

ここに上下関係が入ってくると、立場が上のものは「負けてはいけない(間違ってはいけない)」「いつも正しくあらねばならない」と考えるようになります。一方、立場が下のものは勝つことをハナから諦め、相手に忖度をし、「どうせ何を言っても変わらない」と考えるようになります。その結果、立場が上のものは常に緊張感を抱き、立場が下のものは無力感に襲われます。こういう状況では建設的なコミュニケーションは取れません。

勝つか負けるか、という考えを手放せるといいですね。そのためにどうしたらいいでしょう。

第一に、勝つか負けるか(AかBか)の二つの道ではなく、AやBの意見を吟味する上で、CやDという今までとは異なった意見を見つけるために話をしている、というスタンスを意識するというのもおすすめです。あなたもあなた自身の考えに固執しないので、相手も自分のこだわりを手放しやすくなります。

第二に、相手と勝ち負けの争いに入り込まないための自分なりの言い方をいくつか持っているといいですね。相手のことはコントロールできません。自分は勝ち負けの土俵に乗らないことを意識していても、必ずしも相手も同じとは限らない。そういうとき、たとえ相手が「勝ち負け」モードで話をしてきたとしても、その勝ち負けモードに乗ることなくそれをかわす方法を持っておくことをおすすめします。

例えば私の場合ですが、相手がこちらを言い負かそうとしているのを感じたときには、早い段階で「あなたの言うことは私ももっともだと思います。たどり着きたい先は同じようですね」など、敢えて同じ方向を見ていることを相手に伝えようと意識するようにしています。

戦いたいのではない、同じ目標に向かっているということを相手に伝えるために、あなたはどんなことを意識していますか?

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医・伝え方コーチが教える、
伝え方のスキル、マインド、考え方

無料メルマガ「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医

伝え方コーチ
が教える、
伝え方のスキル

マインド
考え方

無料メルマガ
「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。