反省にはタイミングが大事!

休み明けの朝一番で、仕事用の携帯にメッセージが入った。こういうことは非常に珍しい。ということは逆にそれほどの件だということだ。急いでメッセージを見た。

産業医・伝え方コーチの本間季里です。

亀山事件勃発!経緯はこうだ

 

やはり事件が起きていた!

経緯はこうだ。

私が担当している50歳代の従業員(仮に亀山さんとしましょう)が無断欠勤をした。上司が連絡を取ろうとしたが連絡が取れない。この方独居。持病もある。

一日電話やチャットで連絡を取り続けたが、やはり応答なし。緊急連絡先の家族に連絡を取るがこちらも応答なし。

夕方、会社と相談の上、上司が安否確認のために亀山さんの自宅に行ったが・・・やはり応答がない。

仕方がないのでさらに会社の判断で、警察官立ち会いのもと鍵を開けて亀山さんの室内に入ったが、携帯も置いたままで本人がいない・・・

現在安否確認のために警察に捜索願を出して捜索中とのこと。

 

亀山さん発見

う〜む、こりゃ大変だ。私も相当心配しましたよ。

でも、こちらの心配をよそに、結局2日後に、ビジネスホテルでのんびり温泉に入っていた亀山さんを警察が発見。当の亀山さんは「なんの騒ぎ?」とぽっか〜んとしていたそうな。もちろんその2日間も無断欠勤が続いていたんですけれどね。ぽっか〜んとしている場合じゃないよな。

今日話したいのは亀山さんの無断欠勤の警察出動騒ぎじゃないんです。その後日談・・・

亀山さんは発見翌日から出勤しました。当然ですが、上司には事情を聞かれるわ、人事からはお叱りを受けるわ、人事が会社に報告をしなくてはいけないので、何度も人事から事情聴取?ヒアリング?を受けるわ、ということでした。

ま、仕方ないですね。

それで、何回かの人事のヒアリングのあと、「反省文を出して、会社からの処分を待つように」ということだったらしいです。

いや、今この文章読んで「厳しい会社!」と思ったあなた!もしあなたがそう思ったなら、それはあなたの認識が甘いです。会社は従業員に対する安全配慮義務があります。安全の基本の基本は命です。だから安否を確認するし、安否が確認できないときには確認できるまで動きますよ。

 

反省をするにもタイミングがある

で、ここから先が今日の本題です。「反省文→会社からの処分」と言われた亀山さん。

私は「無事で良かった」「心配しましたよ」という気持ちは伝えましたが、あとは「やっぱり会社の就業規則に違反はしたので、その責任はちゃんと取らないとね。」ということで、本人もそのつもりになっていました。

なのに・・・いつまで経っても処分の音沙汰なし。こういうことってよく起こりませんか?仕事に限らず、家庭でも。

母「今度同じことしたら、お小遣いは減らすからね!」
子「わかったよ・・・ごめんなさい。もうしない」

でも、やっぱり同じ失敗を繰り返しちゃった。こどもは「お小遣い減らされる。どうしよう」とビビる。でも、お小遣いの話は出ない。

子「なんだ。親はただ言っただけで、実際にはお小遣いは減らされないんだ・・・」と学習する。

人が反省するにはタイミングがあります。

 

何度も何度も、事情を聞かれ、その都度反省するように言われ、亀山さんはずっと殊勝に反省していたんですよ。ところが、ずっと音沙汰がないうちに、「なんだよ」という気持ちになってくるものです。どんなに良い人だって・・・

 

結局なんの音沙汰もないまま処分の話は立ち消えに。処分をするにも手続きが面倒くさいとか、色々と人事には人事の理由はあったんだろうと思います。でも、「処分があるぞ」と言った以上、面倒くさくても、速やかに処分しないとね。反省はどこにやら、ということになりかねません。

 

幸い、亀山さんはその後、一度も無断欠勤することもなく定年を迎えました。

 

言ったことは守る。もし、その後方針を変えたならその説明をする。どちらかですよね。なし崩しが一番まずい。

 

会社の場合でも親子の場合でも、教師と生徒の場合でも、同じではないでしょうか?

 

そんなことを感じた亀山事件でした。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。