コーチングバンク勉強会で、アサーティブについてお伝えしました。オンライン画面を通して、参加者の熱気が伝わってきました

無料のプロコーチ紹介サービスのコーチングバンクをご存知ですか?

コーチングバンクのHPはこちら

日本最大規模の登録コーチ数だそうです。コーチをお探しの方はアクセスしてみると、あなたにピッタリのコーチが見つかるかもしれません。私も登録しています。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

このコーチングバンクでは、月に一回、勉強会を開いています。

2月24日(金)には、私が勉強会でアサーティブなコミュニケーションについて話をしました。

タイトルは「いつものコミュニケーションでうまくいかないなと思ったら、アサーティブに伝えてみませんか?」

そうなんです。アサーティブなコミュニケーションを学んだからといって、いつもアサーティブに話さなくてはということはない。いつものあなたの伝え方でうまくいっているなら変える必要はない。でも、なにかいつもの伝え方でうまくいかないなということってたくさんあるはず。そんなときは、選択肢の一つとして「アサーティブに伝えてみる」というのはどうですか?というスタンスです。

コミュニケーションに関する書籍やセミナー、スクールは数あれど、なぜ、コミュニケーションの学びが必要なのかということについて、あまり明確な説明はされていないように思います。コーチングバンク勉強会ではこの点からじっくりと、お話させていただきました。

アサーティブ、すなわち「自分も相手も大切にしたコミュニケーション」ってどういうことよ!という基本のキから、アサーティブで言うところの「主張する」のフレームについてもしっかりお伝え。

そしてなによりアサーティブで大切にしている、伝えるときのマインドについてもお伝えできました。

画面の向こうで真剣な表情、ほおおという小さな驚きの表情、笑顔、爆笑。みなさん、表情豊かに聞いてくださるので、私も集中してノッてお話できました。

オンラインの画面を通じて熱気がズバッと私に伝わってきたのはデモンストレーションのとき。参加者の方のコミュニケーションのお困りごとを、アサーティブに主張するフレーム「事実・感情・要求」に整理するお手伝いをしたときでした。

参加者の方の事例はどんな方にも「ある!ある!」というようなものだったので、多分参加者の方たちも前のめりで聴いてくださっていたでしょう。

私と参加者の方と対話をしながら、事実・感情・要求のフレームに整理していくと、あら不思議!とってもシンプルに、「あのときどう伝えればよかったのか?」が明確になりました。事例を提唱してくださった参加者の方も笑顔になり、「ああ、そうか!」という、腹落ちした表情に。私自身とても嬉しい瞬間です。

他の参加者の方たちも一斉に「ほお!!なるほど」という表情になり、その表情がオンラインの画面にズラッと並んで、その瞬間、熱気が伝わってきました。

勉強会のあとには、オンライン懇親会もあるのですが、そちらにもたくさんの方が参加してくださり、勉強会の続きの話で盛り上がりましたよ。

私のセミナー、ワークショップは「安定感があるので、安心して聞ける」「話に納得感がある!」「事例が豊富でわかりやすい」とフィードバックをいただきます。

オンラインでも対面でも、伝え方に関するセミナー・ワークショップをお引き受けしています。

小さなグループでも大きな組織でも、事前に充分なヒアリングを行って、求める成果を得られるものにしていきます。

ぜひ、下記よりお問い合わせ、ご相談ください。

個人・あるいは小さなグループの方

法人の方はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。