長崎大学でオンライン・ワークショップをしました!

ひな祭りの日、長崎大学ダイバーシティ推進センター主催のSD研修、今年度最後の回で、コミュニケーションの話をしました。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

SD研修とは何のこと?と思われた方も多いかもしれません。Staff Development研修、あるいはStudent Development研修の略です。

教職員、学生のための研修で、仕事での専門性の高いテーマではなく、新しい視点を学ぶという観点でテーマが選ばれます。

センターでは、今年度はダイバーシティ推進学習プログラムということで、一年間、毎月セミナーを行ってきました。プログラムを拝見すると、本当に多岐にわたるテーマが選ばれています。その最終回。ダイバーシティ推進にはコミュニケーションが不可欠で、その話をしてほしいとのこと。

なかなか難しいテーマで、ウンウン唸って流れを考えました。

事例を沢山提示してわかりやすく説明したつもりでしたが、ご参加の皆様はいかがだったのでしょう?Zoomでのセミナーでしたが皆さんビデオオフだったので、反応がわかりませんでした。

90分、盛りだくさんだったかな。

長崎大学は2016年末に退職するまで18年間働いていたところだったので、懐かしいお名前、懐かしい部署名なども見られ、懐かしくも嬉しい時間でもありました。

こちら一年前の写真ですが、大きく様変わりした長崎駅前。長崎新幹線開通に伴って変化しました。個人的には、長崎新幹線って必要なのかなと今でも思っています。
こちらも一年前の写真。春の西海橋と海です。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。