アサーティブのワークショップ@奈良

アクアライン〜東名高速〜伊勢湾岸自動車道〜東名阪自動車道とかっ飛ばし、ひたすら奈良の街を目指す!奈良の街は修学旅行以来。学会参加などで何度も京都までは行く機会がありましたが、なかなか奈良まで足を伸ばすことはありませんでした。

今回、奈良をめざしたのはアサーティブのワークショップをするためでした。数年ぶりの対面のワークショップ。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

ワークショップ会場であるアトリエ宝来はコンクリート打ちっぱなしの洒落た外観。中に入るとモダンな絵がそこかしこに飾ってあり、コンクリート打ちっぱなしでありながら暖かな雰囲気でした。

アトリエ宝来では定期的に今回のようなワークショップを開催しており、今回参加してくださった方たちもほとんどが知り合いで、すでに場は温まっていました。

前半では、

1)コミュニケーションは練習で改善できること

2)なぜコミュニケーションのトレーニングが必要なのか

3)アサーティブの理論の話

4)アサーティブの体験談

後半で自分のコミュニケーションの悩みを出してもらい、グループでどうしたらアサーティブに伝えられるか検討する時間をたっぷりと取りました。

休憩時間もワークショップの続きでワイワイガヤガヤ。お悩み、体験談、質問でにぎやかです。ワークショップ後の懇親会も美味しい料理をいただきながら、やっぱりワークショップの続き。和やかな中にも真剣に、日常のコミュニケーションの難しさが次から次と出てきます。共感し、傾聴しあい、ちょっとアドバイスがあり・・・ほんとうに、みなさん熱心でした。おかげさまで数年ぶりの対面でのワークショップだったにもかかわらず、密度の濃い時間を過ごすことができました。ともに場作りをしてくださった参加者の方々に感謝の気持ちです。

アンケートでは得られた成果として様々なことをお書きいただきました。以下、ワークショップで得られたことです。許可を得て掲載いたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●明日から意識してやってみようという気持ち。何かが変わるかもしれないワクワク

(H.O様)

●事実、感情、要求、提案を分けることで、伝え方がシンプルになり、伝えやすくなる。

(T.K様)

●対等な関係、具体的な要求の効果

(小谷裕子様)

●1度のコミュニケーションで伝えようとしない。同じことを何度も繰り返して言うこと。問題から逸れないこと。

(R.I 様)

●アサーティブコミュニケーションの体験による感覚の成果と、これからの行動を変えたいという気持ち

(Y.T 様)

●伝える基本の形を改めて確認出来た事です。それを実際にロールプレイする事で効果も体感しました。その形で実践してみたいです。

また受け取り側のタイミングもあるというを知れて良かったです。

(K.M様)

●自分の感情を蔑ろにしない。

言いたいことを簡潔に言えるまでしっかり向き合って言葉にする。

怖がらないで向き合う。

リアルの場でお話しが聞けて良かったです。ありがとうございました。

(M.U様)

●相手によっては、ふざけながら伝えたりしていました。「覚悟をもって」という言葉がとても響きました。

(Y.A様)

●自分だけではなくて、相手も大切にするということ。

今まで伝えにくいことを飲み込むことが多かったのですが、ファンデーションを学んできたおかげか、自分の気持ちを伝えることができてきていることを実感しました。

そのぶん、率直に言い過ぎて相手を切ってしまっているのでは?ということも、今回の気づきとしてありました。

今後はその伝え方をもう少し深掘りできるといいなと思います。

(橋本容子様)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。

このワークショップがきっかけとなって、ご自分のコミュニケーションの癖と向き合い、より対等で率直なコミュニケーションへと向かわれることを願っています。

このように、ご要望に応じて対面でもオンラインでも、ご要望に沿って、セミナー/ワークショップ/研修を行います。

私はプロセスも楽しむので、対面の場合は全国どちらでも伺います。

お問い合わせはホームページのお問いあわせフォームよりご連絡ください。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。