「信じ切る」という能力

今日も箱根駅伝復路を見ていました。選手一人一人が力を出し切って力走している姿に、毎年のようにじ〜んとしてしまいました。監督を信じ、仲間を信じ、日々の鍛錬を積んでいるのでしょう。そこで思い出したことがあります。

高校生の頃の体育の先生は、若い頃体操の選手だった人でした。国体選手にも選ばれて、選ばれなかったのは唯一オリンピックだけだったという話をしてくれたことがありました。率直で、別け隔てのない先生でした。

私のクラスに非常に運動神経の良いAさんというクラスメートがいました。その体育の先生の目から見ると、10年に一度の高い運動能力を持っている逸材ということでした。体操の選手としてぜひ育てたいという気持ちがあり、彼女もその期待に答えるべく、体操部に入りました。しかし、先生はある時点でその夢を諦めたということでした。その理由が、「Aさんは人を信じきれないところがある。」ということでした。ある技を習得するためにコーチが補助をするとき、コーチを信じきらないと技の習得はできないというのです。どこかで信じ切っていないから完全に身を任せられない、従って技を習得できない、そんな話だったように思います。コーチであれば、選手に不利益になるようなことなどするわけがないのだから、技の習得のために100%身を任せる、彼女はそういうことがどうしても出来なかったようです。

その話は当時、高校生だった私の深いところで共鳴し、ずっと心に残っていました。その後、オリンピックを始めとする一線のアスリートを見ていると、主体的でありながらも、一旦決めたら自分やコーチを信じ切るところがあります。一方で私たちはどちらかと言うと「人を信じ切るのは甘い」とでも言うように、容易に人を信じきることが出来ないように思います。私自身は、Google mapのナビすら信じきれずに、目的地周辺をひたすらぐるぐるしたことが何度あったでしょうか?

主体的でありながらも、一旦決めたら愚直に相手を信じ切ること、これも一つの重要な才能、リソースです。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。