好きで得意で人に貢献できることをどうやって見つけるか?

自分が得意なことを見つけましょう、ということがよく言われます。そのために様々な経験をしましょう、と。私は強みの資質を知り活かす、ストレングス・ファインダーに出会うまではそのことに疑いを持ったこともありませんでした。しかし、ストレングス・ファインダーを知った時、自分の得意なことはあまりに自然に日常的に使っているのでむしろ意識することさえもない、ということを知りました。まるで、呼吸をするかのように強みを使っているのです。これでは、自分で自分の強みに気づくなど至難の業ではないか、と思いました。

私は前職を一年前に退職して今の仕事にシフトしたのですが、実は退職する半年くらい前まで、何をするか全く決まっておらず、霧の中にいるような感じでした。結局、好きで勉強していた複数の事柄が「ストレスマネジメント」という言葉でうまくまとまり、するするとやることが決まっていきました。その時に「あ💡」と気づきました。「好きで得意で人に貢献できること」って、自分より周囲の人のほうが気づいているのではないかな、って。振り返ってみると、まさに今のような仕事が向いていると、10数年前から周囲の人に繰り返し繰り返し言われていたのでした。彼らは定年後の仕事としてアドバイスしてくれていたのですが、ずっと同じことを言われていたにも関わらず、それを本気にしなかったのは「私」でした。

だから自分が何に向いているのか、自分はどういったことで貢献できるのか、といったことは、自分で考えているより、周囲の人に見つけてもらうことが大事なのではないかな、と思う今日このごろです。近々、そんな集まりに参加する予定です。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。