ハラスメントと言われそうで、厳しいことを言わねばならないときに二の足踏んでいませんか?

産業医・伝え方コーチの本間季里です。

「ハラスメントと言われそうで、厳しいことを言えない。」

「リモートワークで、強要していると取られないか気になって、顔出しで会議しようと言えない。」

マネジメント層の方たちから、こういうお悩みを聞いて久しい。あなたはいかがですか?

それはあなたの選択!

リモートワークの件では、あまりにも異口同音に同じことを言うので、先日、思わずこう叫びました。

「会社はこの数年の間にかなりの投資をして、社員が顔出しでリモート会議をしても大丈夫なようにインフラを整えてきた。なのに、いつまで同じことを言い続けているんだ。

もし、自分が管理職として音声のみでの会議を選択し続けているんなら、『会議をしてもコロナ前みたいに顔が見えないので、部下が体調がいまいちなのかわからない。コミュニケーションが取りづらい』等と言うんじゃない!

あえて、部下の顔を見ないようにしているのはあなた自身じゃないですか!」と一喝しました。

指導をすべきときに厳しいことを言えないのは職務怠慢

さて、そんな私ですが、冒頭のように「ハラスメントと取られないか気になって、言うべきことが言えない」と管理職の人が悩んでいるとき、「言うべきときに、言うべきことを言わないなら、それは職務怠慢ですね」とはっきり言うようにしています。

もちろんその前提として、相手との信頼関係が築かれていることは言うまでもありません。管理職の中には、ちょっとホッとして「そうですよね。言わなくちゃいけませんね」という人もいます。

たいてい次の言葉は
「だから、相手が受け取りやすいように、厳しいことをどんなふうに言ったらいいでしょう?」

厳しいことを、それでは言わねばならないときに大切な、たった一つこと

おいおい!ポイントはそこじゃないんだよ!

言わねばならない厳しいことを言うとき、相手が受け取りやすいような言い方って、あるにはあります。

でも、厳しいことを言わねばと思っているときに、そんなこと思い出せますか?それより大切なのは、日ごろのコミュニケーションです。

厳しいことを言わねばという時間より、それ以外の時間のほうが圧倒的に多いはず。

ならばむしろ、緊張感伴う厳しいことをいうときではなくて、それ以外の時間でどんなコミュニケーションを取っているか、そちらに意識を向けます

日頃のコミュニケーションで大切なこと2つ

大切なことはつぎの2つです。

1)積極的にポジティブ・フィードバックをしているか?

2)任せると決めたら任せているか?

良い点を褒められることもなく、頑張っても感謝もされず、任せたと言いながら口出しをされて、そういう状況で耳が痛いことに素直に耳を傾けられますか?

感謝されるために頑張っているわけではない。でも、ありがとうと言われるとやりがいを感じる。もっと頑張ろうという気持ちになる。

任せたと言われて、以後、あなたは何も言わない。部下は不安になってこれで良いのか聞いてくる。

あなたは「どうしてもこれではまずいというときはちゃんと言うから、安心して進めて」と笑顔で答える。

部下は、あなたが何も言わないことは信頼の証なのだと思えるようになる。

そういう日ごろの関係があるからこそ、耳が痛いことを言われても受け止められる。そして、その時どんな言い方をしたかはそれほど問題ではないんです。

ベースとなる関係を良いものにするために、日ごろのコミュニケーションを見直してみませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。