健康経営という言葉を知っていますか?
従業員の健康のための施策?だったらうちの会社にも、毎年健康診断などの制度はあるよ、と思った方、いるかも知れません。もちろんそれも健康経営の一環ではあります。
健康経営とは?
健康経営とは、従業員の心身の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること。
各企業の企業理念に基づいて従業員への健康投資を行ない、従業員の活力向上や生産性の向上などの組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や企業価値の向上につながる。そのための投資を戦略的に行っていくことです。
健康経営優良法人認定制度
あなたの会社で「健康経営優良法人に認定されました!」という社内のお知らせを見たことはありませんか?2017年から、経済産業省が行っている認定制度です。年々、申請する企業数は増えてます。大規模法人部門と中小規模法人部門の2種類に分かれています。
それぞれ上位500社には、ホワイト500(大規模法人部門)及びブライト500(中小規模法人部門)がつきます。
「いや、健康経営なんて、お役所が作った新しい言葉に飛びついたって、やることが増えるだけで良いことあるの?」と思っている企業の経営者の方もいるかも知れませんね。
健康経営を目指すことで企業が得られるもの
健康経営を目指すと、まずどういう項目を意識していったら良いのかが明確になります。たいていは、すでにある会社のリソースを使えるはずです。その中で足りない項目があればそこを補足していけば良い。
例えば、健康経営優良法人認定を取ろう!と決めることによって、自社のデータやリソースを見直すことに繋がります。つまり、今まで漫然と「福利厚生の一環だから」「他社もやっているから」という意味付けだった各制度や仕組みが、「従業員の心身の健康管理を充実させて、企業価値を高める」という目的のもとに、整理され、意味付けがはっきりするわけです。
いまあるリソースを、「健康経営」という切り口で見直して見ませんか?