新人、異動してきた人は楽しそうに仕事をしていますか?

新年度になって一ヶ月近く。新人、異動してきた人など、皆さんの職場にも新しい人達が入ってきたのではないでしょうか?その人達は楽しそうに仕事をしていますか?

強みを活かした伝え方でコミュニケーション力が10倍UP!
本当にこれで大丈夫?・・・そんな不安から脱出し、自信持って人生の選択ができるあなたに変わります!
産業医歴9年、延べ4000人のお悩み解決実績。
脳科学と心理学をベースにしたコーチングで「あなたの目指すゴール」へ最速でお連れします!

以前からいる人の思考とは?

以前からその職場で仕事をしている人と、新しく入った人や異動してきた人の意識の差は、あなたが考えている以上に大きなものがあります。

前からそこで仕事をしている人にとっては、年度が変わろうが、新しい人が入ってこようが、進行中の業務があるいつもの日常。昨日の続きの今日です。言ってみれば、ベルトコンベアの流れに乗っている状態、高速で動いているエスカレーターに乗っている状態といえばわかりやすいでしょうか。

 

いちいち考えなくても動きは体が覚えている。いちいち考えなくても自然と手順通りに仕事を進めることができる、そんな感じではないでしょうか。それは快適な状態です。

新しく入ってきた人の悩み 

一方、新しく入ってきた人は、新人だろうが異動だろうが中途採用だろうが、小さなことからすべてが新しいこと。

●文具はどこにあるのか?

●部会や課会はどんなふうに進めていくのか?

●何を言うと叱られて、何を言うと褒められるのか?

●職場のヒエラルキーはどうなっているのか?

おまけに「あなたにはこのプロジェクトに参加してもらうから」と言われたプロジェクトは最終年度に入っている。今までの積み重ねがしっかりあって、自分は何を受け持ち、どんなふうに入っていったら良いのか・・・

 

「何かあったらなんでも聞いて」とは言われるけれども、何を聞いたら良いのかわからない。自分が何がわかって何をわからないのかわからない。

うまく流れている日常業務に新たに入っていく難しさ

あなたは子どもの頃、集団で大縄跳びをしましたよね。一定のリズムで回っている大縄に、タイミングを合わせながら次々と入っていき、足で引っ掛けないように注意しながら飛び続け、何人まで大縄に入っていけるか、遊びませんでしたか?

あるいは、高速で動いている歩く歩道に、途中の、それも横から入っていこうとしたら危ないですよね。体制を崩したり、転んだりする確率が高いでしょう。

新しく入ってきた人が、すでに動いている業務や粛々と流れている日常に入っていくのはちょうどこんなことに似ています。

ここまで言えば日常の流れに、スッと乗るのは難しいことがおわかりいただけるでしょう。

もとからいる人がウェルカムの姿勢を示す

産業医をしていると、うまく新しい環境に馴染めなくて体調を崩した人の話を聞く機会があります。そんなとき、職場からも話を聞きます。

 

するとたいてい「新しく来た人の方から、我々に馴染む努力をすべきだ」と言わんばかりの上司に会う確率が非常に高く、びっくりします。

 

新規参入、異動をしてきた人は、それだけで大きなストレスを感じています。すでにスムーズに仕事をしている人たちに迷惑をかけてはいけないとも思っています。←例外もありますけれどね。

だからこそ、もとからいる人が率先してウェルカムの姿勢を示す必要があるのです。

ウェルカムを感じられないと

ウェルカムを感じられないと、新しく入ってきた人はどういう気持ちになるでしょう。

萎縮します。

自信をなくして萎縮します。

萎縮した人と、粛々といつもの業務をこなしている人。。。

こんなところから、ギスギスした職場の空気が始まります。ギスギス感は伝染しやすいもの。あっという間に広がってしまいます。

これを防ぐにはどうしたら良いでしょう?

ウェルカムの見える化です!

ウェルカムの見える化とは

●リモート会議で自己紹介をしたら、リアクション機能を使って、拍手やイイね!などを贈る。

●リモートならば、できるだけ顔出しにして笑顔でウンウンといつもより大きくうなづく。

 

対面で業務をする場合は、

●顔を見て挨拶をする。

●はじめのうちは意識してランチに誘う。

手を止めてガッツリ業務を教える覚悟を持つ

百歩譲ってそのやり方を認めたとして、その結末はこうなります。

新しく入ってきた人はいつまでも仕事を覚えられない。

頭数は揃っているのに、戦力になる人が少ない。

だから、戦力になる人の負担がだんだん重くなる。

いつまでも仕事を覚えられないのは、仕事を教えないからなのに、覚えられない人のことを疎ましく思う。

職場がギスギスする。

だからもっと生産性が下がる。

 

この悪循環。これを回避するには、少し手を止めてガッツリ業務を教える覚悟を持つことです。

新しく入ってきた人たちが、安心感を持って軌道に乗るまで試してみませんか?

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医・伝え方コーチが教える、
伝え方のスキル、マインド、考え方

無料メルマガ「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医

伝え方コーチ
が教える、
伝え方のスキル

マインド
考え方

無料メルマガ
「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。