ジャッジせずに人の話を聞く

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。

以前、対人援助の仕事をしている友人と食事をしていたとき、「面談の場で、あなたはどんなことを気をつけているの?」と聞かれました。「相手の話をジャッジせずに聞くこと」それが私の答えでした。良し悪しを判断せずに相手の話を聞くということです。

ジャッジされているのではないかと感じた瞬間に、人は心を閉ざしてしまいます。ジャッジというのはなにも言葉に出して「それはおかしいのでは?」ということばかりではありません。人は言葉だけでなく、表情・沈黙・佇まいなどの非言語からもたくさんの情報を得ています。むしろこちらのほうから多くの情報を得ているとも言えます。言語と非言語の情報が一致しないとき、70〜80%の人が非言語情報から得られたことを信じるという研究結果も出ているくらいです。

したがって、言語情報も非言語情報も一貫して、ジャッジしないという姿勢を大事にしています。これは人によっては「相手の話に興味を持って聞く」「先入観なく話を聞く」という表現になるのかもしれませんが、根本のところは同じではないでしょうか。

実は私自身、このことで失敗した経験があります。持病のコントロールが上手く行かない方と話したときのことです。後遺症や合併症などの知識があるのかないのかで説明の内容も変わってくるので、最初にいくつか質問をしたのでしたが、結局その面談はうまくいきませんでした。相手は「信じてもらえない」「どうせこっちが悪いと思ってるんだろう」と気分を害されました。

冒頭の彼女の質問はその翌週の出来事だったのですが、彼女に「ジャッジせずに話を聞くこと」と答えたあと、彼女から「それどういうこと?」と聞かれ、あれこれと説明しながら「ああ、そうか。私は先週の面談で、ジャッジしながら話を聞いていたのだ!!」と気づき、雲が晴れたような気持ちになりました。私の質問の仕方のどこかにジャッジされていると感じ、相手は責められていると反発した。そりゃそうだよねと得心がいきました。その人の顔は今でもはっきりと覚えていますし、私に大事なことを気づかせてくれた人でした。

どんな人の話も、まずはまっすぐに向き合いジャッジせずに話を聞くこと。そこから関係性は生まれてくるように思います。

伝え方に興味がある方はぜひ、ご登録ください。読むだけで、伝え方に関する視点が増え、知らず知らずのうちにあなたの伝え方が変わっていきます。

産業医・伝え方改善コーチ・本間季里のメールマガジン

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。