恵方巻

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

普段は殆ど験担ぎなどしないのですが、恵方巻は毎年真剣に願い事をしながら恵方を向いて真面目に食べています。 

15年ほど前、 

  1. 年末に帰省をしようと空港で時間を潰しているとき、急に咳が出始め徐々に体調が悪くなってきました。その日の夜には微熱、翌日には40℃となり、年末年始は高熱で寝て過ごした。 
  2. 1月3日にはなんとか平熱になり、リムジンバスで空港に向かうが、大渋滞のためフライトの時間に遅れ、予定の飛行機に乗り遅れた。 
  3. その日のフライトは全部満席で、翌日以降のフライトで帰るしかなかった。 
  4. なんて年末年始だろうと思ったその10日後に、当時働いていた組織のトップを語る人からのたちの悪いいたずら電話があった。1時間も気づかずに丁寧に応対してしまった。 

これだけ普通じゃないことが続いて流石に落ち込んでいたら、後輩に「お祓いに行くか、節分に恵方巻きでも食べるんですね」と言われ、初めて恵方巻きの存在を知りました。神妙に恵方の方を向いて、立て続けに起きた出来事を振り返って、もうこんな事はありませんようにと願いながら恵方巻きを食べた2日後に、仕事上で困っていたことが解決したり、新たなサポーターが現れたりして一気に好転しました。それをきっかけに、その後の私の仕事の方向性も大きく変わったので、以後、毎年恵方巻きだけは欠かさずに続けています。 

みなさんには自分だけの験担ぎってありますか? 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。