私の中の怒りの火種:私がずっと寄付をできなかったわけ

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

何年も前に「あなたの中にはずっと怒りの感情がありますね」と言われたことがありました。驚くと同時に「見える人には見えているんだなあ」としみじみ感心しました。この言葉には続きがあって、「でも、その怒りの感情は以前に比べるとずっと小さくなっているけれど、それでもまだ残っていますよね」。 

私は長い間、寄付というものができませんでした。寄付をするかどうかというとき、何故か心に強い引っかかりを感じていたのでした。へそ曲がりだとか、優しさが足りないだとか言われたこともありましたが、自分でも長い間理由がわかりませんでした。上記の言葉を言われてしばらく経ってから、ふいに自分の中でいろいろなことが繋がりました。 

私は子供のころからずっと、誰かに助けてほしかった。家庭が安心安全の場ではなく、家族といるとき私はいつも警戒し、慎重に振る舞っていました。家族間の緊張を和らげようと先回りして必死に良い子を演じていましたが、私の思いとは別に家庭の中が殺伐としてくると「自分がこれだけ努力してもだめなんだ」と無力感に襲われるようになりました。そんな環境から本心は誰かに助け出してほしかった。でも、誰も助けてくれなかった。その思いがいつの間にか私の中で、世の中に対する小さな恨みつらみとなっていったのだと気が付きました。 

子供の私は、皆が寄付を呼びかけるような、誰もがわかることなら助けてもらえていいよな、世の中の不幸はそういうことだけじゃないと思い、私の中に火種のように怒りがチロチロと燃えていたのです。怒りの裏側に張り付いている感情は、受け止めてもらえない悲しさでした。 

ずっと自分の生きづらさに向き合い、高齢になった両親と向き合い彼らを理解し、二人を看取り、それらのプロセスのなかで次第に両親と自分を受け止め受け入れられるようになりました。そう、今ではわだかまりなく寄付もできますし、世の中に対する恨みつらみも消失しています。 

いつも怒っていると言われる、きついと言われて困惑している、自分は正しいことを言っているのになかなか通じない、自分のしていることは正義だと周囲の無理解に腹が立つ。そんな方がいたら、「自分の中の怒りの火種」がないかどうか、一度振り返ってみませんか。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。