話しにくいなと思ったときのヒント

こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。 

話しにくいな、と思ったとき、あなたはどうしていますか?「話しにくいんです」こういうご質問、たくさんいただきます。 

「どうして話しにくいのでしょう?」という私の質問に、たいていの方は率直にあれこれと話してくれます。 

もっと早く話そうと思っていたんだけれど、ここまで来ちゃっていまさら言い出しにくくて、、、 

どうせ却下されそうで、、、 

部下が頑張ってくれているのに、水を差すような気がして、、、 

うちの夫はよく話も聞かないうちに文句を言いそうで、、、 

どれもあるあるですよね(笑)。でも、皆さんの話しにくい理由を聞いていて、たいてい、まずはそのまま相手に伝えてから話をしたら良いのにな、と思うのでそのままお伝えします。 

これ、自己開示というのです。自己開示にはいくつか効用があります。 

①本題に入る前に「言いにくいことなので、お話しするのが遅くなってしまったのですが」「いろいろ考えて時間がかかってしまったのですが」などの一言を言うことによって、あなた自身が一呼吸つくことができ、少し気持ちが落ち着いて本題に入ることができるようになります。 

②自己開示の言葉が一言入ることによって、「お?言いにくい話をするって?」と相手もいつもとはちょっと違った姿勢で話を聞く準備ができます。 

一方、自己開示できるということは、ありのままの自分をかなり受け止められているということなので、自己開示出来ないなと思ったら無理してはいけません。その件に関してまだ準備ができていないということかも知れませんものね。 

そういうと「私はまだまだ未熟ってことですね」と肩を落とす方がいらっしゃいますが、その問題に関しては、と言うことです。何事にも時期というものがあります。桜に向かって、秋に咲けといっても無理な話。何事にも時期がある、そのことも意識しておくと楽になります。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。