ガーデンリフォームーその4

残す以外の木々の撤去が済みました。うちの庭は土が多すぎるそうで、次は土を少し減らす作業に入りました。小ぶりですがショベルカーが庭に入って土を掻き出していきます。

機械を動かして、なんとも上手に土をすくい上げます。うまいな〜、と不器用な私は惚れ惚れ。

両親が、庭での作業道具の物置として設置したものは、なんと木製。多分、ホームセンター等によくある物置より、こちらのほうがナチュラルで素敵よね、と木製の物置を置いたのでしょうが、父さん母さん、こういうものはマメに手入れしないと単に腐ってぼろぼろになるんだよ!!ここ数年は、中から何が飛び出してくるのやら、と怖くて私も開けられないでいたのでした。ついにそれも撤去。ようございました。

左手に見える木製の物置。風雨にさらされ、木はボロボロ。ここ2〜3年は何が飛び出してくるか怖くて開けられませんでした!
ありがとう。木製の物置も無事撤去されました!
ショベルカーが庭に入って土を掻き出しています。両親は「一旦手に入れたものは手放せない」という人たちで、土や肥料を足すことはしても、引くことはしなかったんだな。空から苦笑いしていることでしょう。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。