一人ひとりの感情を大切にするべきたった一つの理由を産業医が伝授

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

感情が入る余地がない仕事

世の中には感情が入り込む余地がない仕事というものがたくさんあります。データを扱う仕事、お金を扱う仕事、ルールを扱う仕事、インフラを扱う仕事などなど上げたらきりがありません。

私の前職も、免疫学の基礎研究という、科学的なデータを扱うそんな仕事の一つでした。

ある日、上司とぶつかった件

職場の上司はあまり部下の感情に配慮しない人でした。わかっていて配慮しないと言うより、気づかないと言ったほうが正しかったかもしれません。

ある日、ちょっとした行き違いによる事件があり、私は上司に改善の要望を伝えました。その際に「もう少し、私たちの気持ちにも配慮してください」と言ったのです。すると上司は、「気持ちとかなんとか、あなたは何を言ってるのか?私達がやっている基礎研究は、感情の入る余地のないものなんですよ」と言いました。

それに対して、「そのとおりです。私達がやっている研究成果は感情が入る余地はありませんが、そのデータを出しているのは感情を持った私達人間、一人一人なんですよ」と私は言ったのでした。

我ながら今考えても「よく言った!あの場面でよくことの言葉がスラスラと出てきたもんだ」と感心します。

人は感情の生き物だから、感情に配慮する

当時はマネジメントに感情を考慮するということは声高には言われていませんでしたが、どんな仕事も人が関わる以上、その関わる人の感情というものを考慮したマネジメントが大切です。それは日々の大小のミーティングでどんな言葉をかけられるかによって、その人のパフォーマンスが上下するのをあなたも見ているでしょう。

仕事は成果が大事で、どんなにそのプロセスで頑張ろうと結果が悪ければ意味がない。感情という個人的なことを考えるものではない。そういう意見もあるかも知れませんが、働く人の感情を大切にすれば「ここぞ」というときに踏ん張る力も出るものですし、助け合う関係性も出来上がっていきます。

感情の入る余地のない仕事であっても、その仕事に携わっている人たちの感情に目を向け、感情を大切に扱うのは最も重要なことです。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。