それは誰のための質問、会話ですか?

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

こんなことありませんか?                          部下がミスをした。いつもの部下らしくないミスだ。上司としては迅速にミスに対応するとともに、部下に話を聞かねばならない。話を聞いてもどうもはっきりした原因が浮かんでこない。自分の中で理解できるような理由が見つからない。ついつい、部下のちょっとした言葉を拾い上げ、「ということは、XXってこと?」と聞いてしまう。部下は下を向いたまま「XXって言われてもまあ、そうですかね。どうなんでしょう。とにかくすみませんでした」というばかり。上司から原因の報告を求められたら「わからない」では済まされない。「XXってことなんだね?」とイラっとして言ってしまう。その時あなたは、「よかった。XXってことなんだ」と納得する。

夫婦、親子、友人同士の会話でも同じようなことが起きていませんか?自分が納得して安心するための会話。

自分が納得したいためにする質問。何がしかの結論を出さないと落ち着かないので、なんとか結論らしきものを出そうとする会話。どちらも自分のための質問、自分のための会話になっています。でも、相手の気持ちは置き去りになっていませんか?自分が納得したいための質問をされているとき、相手にはそれが伝わります。「なんだ、こっちのことはどうでも良いんだ。あなたは自分のことだけが大事なのね」と思った経験はありませんか?それを感じた時、相手は心を閉ざします。特に問題解決をする場合には、相手が心を閉ざしてしまってはうまくいきませんよね。

特に問題解決の場では、「自分のための質問になっていないか?」を意識します。意識しさえすれば軌道修正は可能だからです。せっかく問題解決に向けて会話をするのだから、前進できるような会話の時間にしたいですよね

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。