伝え方の責任の範囲とは?

こんにちは。産業医・伝え方改善コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

どんなにこちらが受け取りやすい伝え方をしたとしても、ときにはどうしてもこちらの意図を受け取ってもらえないときがあります。そんなときはどうしたら良いのでしょう?というご質問をよく受けます。

その質問の裏には、「伝わらないのは、私の伝え方がまずいから。責任は伝えている私にある」という思いが見え隠れしています。果たしてそれは正しいのでしょうか?

コミュニケーションでは、伝える側と受け取る側の両方が必要です。そして、どちらも独立した人間です。独立した人間であれば、それぞれに表現の自由もあるし、当然ですがどう受け取るか他人がコントロールすることなどできません。

したがって、自分の伝え方の責任は多く見積もっても半分くらい、ということを肝に銘じましょう。コミュニケーションの責任の半分は相手にあるともいえます。

自分ひとりで全部の責任を追う必要はありません。

そして、こういう場合、距離を取れるならそっと距離を取りましょう。

そういう見極めも大切。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。