千葉県佐原市の江戸時代から続く蔵元・東薫酒造

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

先日、水郷の町・千葉県佐原市に出かけてきました。昔、佐原市で一年ほど働いていたのですが、当時は近くを散策してみることも一度もなく彼の地を離れました。

今回のお目当ては、東薫酒造と香取神宮でした。

東薫酒造のHPはこちら

私はワインでも日本酒でも、刹那的に「おいしい!!」という感激だけで終わってしまい、あとで「そのお酒の名前教えて」と言われても全く覚えていない質なのですが、ひとつだけ、東薫酒造の大吟醸「叶」だけはしっかりと記憶に叩き込んでいました。その大吟醸・叶を作っているのが東薫酒造です。

東薫酒造はあまりいろいろなところにお酒を卸していないらしく、デパートなどでもまず見かけることはありません。

香りがふくよかでキリッとした切れ味の大吟醸・叶を作っている酒蔵を見学したいと思って計画しました。残念なことに、コロナ禍で中止となった酒蔵見学が再開するのはまだ少し先のことらしく見学はかないませんでしたが、ならば!と目的を東薫酒造の酒粕を買うことに変更。

蔵元の酒粕を使って、いろいろな料理を楽しみたいと思います。

香取神宮の話はまた次回・・・

東薫酒造の店構え。江戸時代から続く蔵元です。
きき酒もできます。本日はこの3種

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。