雑草は表面のを抜くだけでも良い:根本解決にこだわらないことも大事

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

春になり、庭の木には新芽が芽吹き、草は花をつけるようになりました。

自宅でオンラインの産業医業務をしていたり、セミナーや勉強会などに参加している合間に、できるだけ庭に出て、手入れをするようにしています。

具体的には雑草取りなのですがね。運動にもなりますしね。良い息抜きにもなります。移住を決めて良かった〜と思う時間でもあります。

雑草ってしっかり根を張っているので、根っこから取らないとすぐに生えてくるよ、と思い込んでいたんです。だけど、スギナをはじめとして根っこが深いものが多くて、熊手を使って土を掘り返したりしつつ深い所の根っこから取り除こうとしていました。根本解決ってことですね!

でも、これやろうとすると、気が重くなるんです。一つ一つが大変だからあまり進まないし、あ〜、また雑草取りか〜、って。

小雨だとか、風が強いとか、時間が限られているとか、例によってやらない理由を並べ立てて先延ばしに。。。雑草は数日でもう、すごい存在感に!!

そんな時、庭の木々の様子を見に、ガーデンデザイナーの今井さんが自宅を訪問してくれました。その時、表面に出ている部分を引っこ抜くだけでも徐々に元気さは無くなっていきますよ、と教えてくれました!

その瞬間、小学校のころに習った、光合成の話とビビッと結びつき、そりゃそうだ!光合成ができなくなれば栄養が少なくなるから元気度は減るよね〜。ならば、必ずしも根っこから除去する根本解決にこだわらなくても良いんだ!

なるほど、だから高齢の両親でもなんとか庭の維持ができていたのね!といろんなことが結びつきました。

以後、あまり根本解決にこだわらず、表面に出ているところを引っこ抜くという戦略に変えて、だいぶ捗るようになりました。

何より、気持ちが重くならずに済むようになったのがよかったかな〜。

社員のみなさんのメンタルヘルスを担っている仕事をしている私が、庭の雑草のせいで、メンタルヘルスが低下しては笑い話にもなりません。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。