オンラインセミナー第5回「依頼や要望を、断るか受け入れるかの二者択一ではなく、交渉する会話術」」開催しました!

産業医・伝え方改善1on1コーチの本間 季里(ほんま きり)です。

オンラインセミナー「依頼や要望を、断るか受け入れるかの二者択一ではなく、交渉する会話術」2022年5月22日(日)10:00~11:30 開催しました。

私達は日常の中で、頻繁に頼みごとや仕事の依頼などをしていますが、多くの人がちょっとしたストレスを抱えているのではないでしょうか?

  • 仕事をお願いするのって気が引ける〜。だったら自分でやっちゃおう!結局、抱え込んで忙しくなってしまう。
  • 本当は打ち合わせに1時間ください、って言いたかったんだけど、「なんでそんなに必要なの?忙しいから30分が限界!」って言われそうで、1時間って言えなかった。。。やっぱり1時間以上かかったじゃん。。。それで怒られた。。。
  • いつも定時終業間際に急ぎの依頼をしてくる上司。あれ、確信犯だよね。断りたいのに断れない!頭に来る〜。

などなど。

私達は案外、受け入れるか断るかの二択になりがち。でも、交渉をして第3の道を探すという選択肢もあっていいのでは?

交渉するなんて、関係が悪くなりそう。。。でも、ちょっとしたポイントを押さえていれば、むしろ相手との信頼関係を作っていくことも可能です。

そういうときに気をつけたいポイント、わたしたちがついついやってしまう失敗、そしてどういうことに気をつけたら、良い関係を築いていけるのか、考えてみました。

セミナーの中では、今まで言えなかったことを参加者同士で実際に言ってみる、ワーク(ロールプレイ)の時間もあります。今回も、参加者おふたりともロールプレイを行い、いろいろな視点でのフィードバックも出て、とても充実した学びの時間になりました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。

参加者のご感想です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つい自分が本当に要求したいことをディスカウントしてしまったり、事実かのような自分の解釈と感情をごちゃ混ぜにして伝えしまったりしてしまったいることに気づきました。

その改善として、相手も了解できる事実を伝えること、自分の感情も伝えること(←ここが抜けがち!)、提案、要求は具体的で実現可能なつに絞って伝えること、このフレームに目から鱗でした!

何度も伝えたいポイントに立ち戻るということも、相手の土俵に持ち込まれないための要諦だと感じました。「交渉=勝ち負け」という自分の思い込みにも気づけたことも、とても大きな学びとなりました。

仕事やその他の場面でも早速活用、実践していきます。

(馬越 敏広様)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は実際ロールプレイが出来ました。誰に何を交渉するのか、もう一度考え直す事も大切だと思いました。

また、私自身は言葉に出していないつもりでも相手には「感情」が思いの他伝わっている事を知りました。

バレてる⁉️コレがクセなんだなと言う事もわかりました。

(A.Y様)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回はいよいよ最終回!

第6回:6月11日(土)10:00〜11:30「自分の気持ちを感情のままではなく、上手に伝えて相互理解を深める会話術」ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。

決して損はさせません!

申込みはこちらから↓↓↓

https://kiri3.com/seminar2022-1/application

セミナー概要はこちら↓↓↓

https://kiri3.com/seminar2022-1

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。