「リーダー」と「リーダーシップ」

日本では、昔から「船頭多くして、船、山に登る」という諺があります。リーダーは一人、それ以外の人はフォロワーシップすら必要ではなく、黙ってついておいで、という形が多かったように思います。この場合のリーダーは、すべてを考え、方向性を決め、みんなに説明し、すべての責任を持たなくてはなりません。こりゃ大変だわ、おまけにすごいストレスだわ、、、

自分の意見を言うだけ言って、自分の意見と違う意見を言われると自分が否定されたような気になってムキになり、そして、プロジェクトの進捗が膠着状態になってしまう。その結果、本来、海に進水すべき船は、気が付くと山に登ってしまう。

しかし、リーダーシップを持った人の集まりなら、たとえ100人集まったとしても「さっさと船は海に進水する」のです。この場合のリーダーシップは、目的(あるいはミッション)を理解し、その目的を達成するために全力でコミットする、という姿勢にほかならないからです。そのためには、別の視点からの意見があった時にはきちんと意見を言えるフォロワーシップ、反対意見を述べる時の建設的な姿勢、自分よりも適切だと思われる意見が出た時は、プロジェクト全体のことを考えてそちらを支持できる寛容さ(そして、自分が否定されたのではないのだ、という区別がきちんとできる姿勢)などが必要とされます。

ですから私は、全ての人にリーダーシップは必要である、と強く信じています。そして、すべての人の中に、リーダーシップの芽はちゃんとあるのだが、日本ではちょっとした行動を捉えて「今のがリーダーシップある態度だよね」という教育が、家庭でも学校でも殆どなされないので、自分が取っている行動がリーダーシップのある態度なのか、そうではないのか学ぶ機会がないまま大人になります。

いろいろな定義がありますが、私は上記のことから、フォロワーシップもリーダーシップの中の一つ、と考えています。すなわち、リーダーシップがある人は、きちんとしたフォロワーシップも持ち合わせている。まさに「リーダーシップとフォロワーシップは表裏」です。

もう一つ、重要な事は、リーダーシップとリーダーの違いです。リーダーは単にポジションの名前であり、リーダーシップは物事に対する姿勢です。従って、「リーダーシップがないリーダー」というのもたくさんいるし「リーダーではないけれども、リーダーシップがある人」ということもたくさんあります。なんの裁量権もないけれども、人を巻き込んで問題を解決し、現状を少しずつ良くしていく人というのはいっぱいいます。プロジェクトの大小は関係ありません。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。