こんにちは。ストレスマネジメント・コーチの本間季里です。コミュニケーションの方法を少し変えたり強みを知り活かすことで自分や相手への理解を深め、個人と組織の幸福度を高めるサポートをします。前回、ストレングスとはなにか?という記事を書きましたが、今日は、私が自分の強みの資質トップ5を知ったときに感じたことをお伝えします。私のトップ5は1:着想2:個別化3:最上志向4:アレンジ5:学習欲でした。これを知ったとき、まず感じたのは「へえ、そうなんだ」という驚きも感激もなければ意外性もない、淡々とした感覚で「まあ、これだけの基礎データの蓄積のもと、細かく修正をしながら今に至るこのウェブテストでそう言うならそうなんだろうなあ」というもの。
でも、その後、34の資質を全部出したときは、6番目から11番目を見て、「そうそう!これが私!!」と大感激したものです。6:成長促進7:ポジティブ8:コミュニケーション9:責任感10:共感性11:運命思考人の変化に敏感でそれが喜びになるし(成長促進)、明るく前向き(ポジティブ)で言葉で伝えるのが得意(コミュニケーション)、責任感というのかどうかわからないが引き受けたものは自分が苦しくなるほど真剣(責任感)だし、共感力は高い方(共感性)、なんでもつながりを感じちゃう(運命思考)。これが私よ!と小躍りして喜びました。まあ、自分のことだから小躍りすることもないはずなのですが、ことほどさように、自分のことって案外言語化できていないものです。もやっと「これが私」と思っていたことを言語化して見える化するツールとでも言うのでしょうか?そののち、ストレングスに関して勉強を重ねていくうちに、トップ5はあまりに当たり前過ぎて、自分で意識すらしていない資質なのかもしれないと思い至りました。よく、息を吸って吐くようにできること、という言い方をしますが、それくらい当たり前なのがトップ5。それを意識して使えるようになったら、やはり最強の武器になる、今はそんなふうに思っています。
強みの資質トップ5を知ったとき:強みは当たり前過ぎて意識にも登らない
この記事を書いた人

本間 季里
少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里
「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。
少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。
私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。
企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。
資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ
詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。