スケジュール管理、はじめました。←え?今更?

今年に入って、スケジュール管理の方法を一新しています。目標は、自分が組んだスケジュールと実際の行動のズレが少ないこと。

もうこれね、今まで散々失敗してきてやっと現実的なところに落ち着き始めたかなという感じです。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

そのために、気をつけていることは次の3つ。

1)やらないことを常に検討すること。これは日々真剣に考えています。

2)自分の期待、希望的観測ではなく、実際にかかる時間を見積もること。

3)決してやれるという希望的観測に基づいて、やることを詰め込まないこと。

従業員の方のお悩みを聴いていると、「やったほうが、そりゃあ良いですよね」ということが自動的に「やるべきこと」に格上げされてしまって、どんどんやるべきことが増えていく。

何を隠そう、私もずっとそうでした。でもね、やっぱりそれは無理が来るのよ。

今年はじめに考えたのは

「本来、スケジュール管理って、自分が予定したことがこなせていき、自己肯定感が上がるとか、自分に満足できるとかそういうためにやることなのではないかな。なのに、スケジュール管理をもう何十年も試行錯誤しているくせに、積み残し、やり残し、先送りが減らないばかりか増える一方。挙げ句に、ああ、だめな自分って思っている。それって本末転倒なのではないか?」

きっと何か私のスケジュール管理が間違っているということだ。はじめて心の底からそう思えました。

仕事が入っている日は、基本的に他のことをあれこれ入れない。例えば、語学の勉強をしようとか、 ブログの記事を書こうとか、一切入れない。時間が空いたらゆっくり休んでもいいし、録画したドラマを見てもいいし、ぼうっとしても良い。ムクムクとやる気が出たときは、前倒しで仕事をしてももちろん良い。

そうすると、一日にやれることってすごく少なくなっちゃうことに気づきました。すると、早めに取り組まないといけないし、当然やることを絞らないと今までと同じことを繰り返すことに。

そして何となく自分の中で出てきたことが、上記の1)2)3)でした。

いまでも、想定していた時間を超えても仕事が終わらず、ということはしょっちゅうですが、常に修正をかけていく。それを繰り返すうちに自分なりのスケジュール管理のスタイルができて、自分が組んだスケジュールと実際の行動のズレが少ないという境地に到達できるのではないかなと思っています。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。