まずは率直に自分の100%の要望を伝える

皆さんはこんなことありませんか?実は私はよくあります。

「普段ほとんど話をする機会がない部署の人とせっかく話をするんだから、ざっくばらんに話をしたい。だから1時間位は時間がほしい」と本音ではそう思っているのに、「30分でいいですよね」と言われると・・・「(ああ、一時間ほしいんだけれどなぁ)そうですね。それでお願いします」・・・

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかでも協調していくための伝え方をご提案します。「頭でわかった」ではなく、実際にやれることを目指します。

他にも

●本当は毎回ゴミ出しをやって欲しいのに、激しい反論が来ると嫌だなと思って「週に一回はお願い」と言ってしまってずっと後悔している。

●本当はパフェだけでなくパンケーキも頼みたかったのに「ええ!そんなに食べるのぉ!」と言われそうでパフェだけにして後悔した。

●本当は一番スペックが高いルンバが欲しかったのに「そんな高いの買ってどうすんの?」と反対されそうで、ついつい真ん中のスペックのものに妥協してしまった。結局色々自動でやれずいちいち自分で設定しなくてはならなくて、ずっと後悔している。

こういうこと、日常でたくさんありますよね。

じつはこれ、自分の要望を言う前からディスカウントしているんです。

どうせ言ったところで、こんな反論がくるに違いない。

どうせ言ったって断られるに違いない。

どうせ言ったって・・・・

相手がどう受け止めて、どういう判断をするかは相手にしかわかりません。決してあなたにはわからないこと。わからないことを事前にあれこれと推測して、あらかじめ要望を勝手にディスカウントしてしまうのはとても残念なことです。

まずは相手に、自分の100%の要望を静かに伝えてみましょう。

もし相手が難色を示したら、そこからがコミュニケーションです。相手の事情を聞き、自分の気持ちを伝え、お互いに了解できる部分を探しましょう。

もし言いにくかったら、「もし可能なら」「もしお願いできるなら」と枕詞をつけて自分の気持ちを伝えてみたらどうでしょう。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。