正当な批判、不当な批判

アサーティブの講座をはじめて受けた時、正当な批判と不当な批判に適切に対処できるか、という話題になりました。私は講師に質問しました。
「正当な批判と不当な批判って、どう区別するんですか?」
当時の私は本当にわからなかったのです。批判を受けると、全人格を否定されたような気持ちになり、がっくりと凹んでしまったものです。一方で不安な気持ちに支配されてしまうために、それを払拭しようと自己弁護に走るのでした。

自分で「ああ、言われたくなかったけれどその通りだな」と思えば正当な批判、「本当にそうだろうか?」と少しでも納得出来ない部分があれば不当な批判と思って良い、というのが講師の答えでした。

私は拍子抜けしながらも、衝撃を受けました。なぜなら、今受けている批判が正当か不当か、自分で決めて良いんだ、ということに気づいたからです。今まで私はその判断を相手に任せていたのだ、、、。それ以来、批判を受けても必要以上に落ち込まず、また自分を損なうことなく対処できるようになりました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。