アサーティブに伝えるときの率直とはなにか?

こんにちは。伝え方改善コーチの本間季里です。あなたのコミュニケーションをより良くするために、あなたの性格を変えるのではなく、伝え方を変えるサポートをします。頭でわかった、ではなく、実際にやれるまでしっかり寄り添います。

アサーティブの講座を受けたことがある方から「率直に話しましょう、って言われて、なるほど!と思ったので、率直に上司に話したけれどすごく関係が悪くなってしまった。率直って難しい」という意見をときどき聞きます。

あるいは、「いままでずっと我慢してきたけれど、ついに今日、上司にアサーティブを使って『新しい仕事は絶対無理です!』と言ってやった!スッキリした!」という話を聞くこともあります。これらは多分、率直と言うより、思い切っていったら攻撃的な言い方になっちゃった、というパターンではないかと思われます。

アサーティブに伝えるときになぜ率直さが必要かというと、ノンバーバル(非言語情報)として、自己防衛、言い訳、忖度、相手の顔色をうかがっていることなど、様々な情報が同時に伝わっていて、相手がそちらに反応してしまうからと私は考えています。

人間である以上、難しい話の局面でこれらの気持ちが出てくるのは自然なことです。それらを押し込め封じ込めて話をするのではなく、その気持ちは気持ちとして「そう感じるのは仕方がないよね」と認めつつ、伝えるときにはちょっと横においておきましょう。

この、ちょっと横に置く、というところに時間をかけるといいですね。

今の業務だけでも手一杯なところに、新しい業務を振られた。どうしよう。

最終的には引き受けようと思いますか?仕事ならば、引き受けるという選択をする場合が多いでしょう。そのためには今の業務をどのように調整すればそれは可能になりますか?オプションも含めていくつか考えましょう。

それとも絶対に引き受けられませんか?その理由は何でしょう?時期が少し違えば(来週とか)可能になりますか?業務の内容が理由ですか?例えば全く新しい業務内容なので、時間が足りない、誰かのサポートが得られれば可能ですか?

つまり、自分はどうしたいのか、そのためにはそのままでは引き受けられない理由はなにか、なにがボトルネックになっているのかを明確にして、それをそのまま伝え相手の意見を聞きます。自分の考えを伝え、それに対する相手の意見を聞く、その繰り返しが率直ということではないでしょうか?

そのときに、自己防衛、言い訳、忖度、相手の顔色をうかがっていることなどが横においておけると、相手が受け取りやすい伝え方になり、双方にとってストレスが少ない会話になりそうですね。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。