大島トマト

大島トマトをご存じですか?品種は普通にスーパーで売られている「ファーストトマト」という品種で、取り立てて特別な品種ではありません。しかし、極限まで水を制限し時間をかけて育てることによって、非常に糖度の高い、実が詰まったトマトになります。水槽に浮かべると、通常のトマトが水に浮きますが、大島トマトは沈みます。実がぎっしりという証拠です。

造船の町、長崎県大島町の大島造船所が造船とともに力を入れているのが大島トマトです。

周辺のレストランでも、大島トマトを使った料理などを積極的に出すなど、地域で売り出している印象を受けます。毎年1月末ころから4〜5月ころまで、ハウスの中でトマト刈りができます。この季節になるとあの甘いトマトを丸齧りしたくなります。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。