フィードバックは一回に一つ

脳って案外怠け者なんです。そう聞くと意外ですか?

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。限りあるエネルギーを本当に大切なことに使うためのコツをお伝えしています。中心はコミュニケーションや上手な時間管理・習慣化。

特にコミュニケーションでは、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴うなかでも協調していくための伝え方のコツをご提案しています。「頭でわかった」ではなく、実際に身につき日常で使えることを目指します。

改善点をいくつも言われると途端に考えるのを止めてしまう

あるプレゼンテーションの場で、プレゼンターが審査員からコメントを受けていました。非常にやる気のあるプレゼンターだったのでコメントを聞くときも集中しているのが伝わって来ました。

一方の審査員もこれまたやる気のある人だったので、よりプレゼンテーションが良くなるようにコメントをしていました。審査員がたくさんコメントを言ってどんどん熱くなる一方で、プレゼンターはどんどんテンションが下がっていく。

あれれ、この奇妙な対比は何だ?

そうなんです。あれもこれも・・・と改善点をフィードバックされると、次第に「理解する」「内容を吟味する」「判断する」ということを止めてしまうんです。

フィードバックは一回に一つ

まさか!せっかくコメントしてくれているのに失礼じゃありませんか!と思いましたか?これは失礼とか失礼じゃないとかいう話ではなく、誰でもそうなるということなんです。

プレゼンテーションや話し方のスキルでよく言われることですが、「コメントは3つです」「話したいことは2つあります」とまず言うようにというアドバイスがありますよね。

これもあらかじめ「3つあります」と予告されると、私たちは頭の中で「ひとつ、ふたつ、みっつ」と数えながら聞くことができます。この場合のポイントは、ひとつめ、ふたつめ、みっつめのコメントはそれぞれ簡潔に短くするということ。「いつになったら2つ目がでてくるんだよ!」というくらい長いと、もう私たちの頭は混乱するからです。

同様に、これは大切という一つのポイントをしっかり伝えることも有効です。言いたいことはたくさんあるけれども、「これ」という一つをしっかり伝える。相手は安心して話に集中できます。

ぜひお試しください。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。