相手が嫌な顔をしないことを目的にすると

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。限りあるエネルギーを本当に大切なことに使うためのコツをお伝えしています。中心はコミュニケーションや上手な時間管理・習慣化。

特にコミュニケーションでは、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴うなかでも協調していくための伝え方のコツをご提案しています。「頭でわかった」ではなく、実際に身につき日常で使えることを目指します。

コミュニケーションの目的

コミュニケーションのセミナーや研修をしていると、「相手を傷つけない言い方をしたいんです。今日のセミナーでそれがわかりますか?」と聞かれるときがあります。

きつい言い方にならないか心配、相手を傷つけないか心配・・・気持ちはわからないではないですが、正直困ります。良いコミュニケーションって、今の一回の言葉のやり取りだけで完結するものではないからなあ、と途方に暮れます。

「相手が嫌な気持ちにならない」ということを目的にしてしまうと、相手の反応を見ながら言葉を選ぶことになりますよね。すると当然ですが回りくどい言い方になってしまいます。自分では配慮をしているつもりでも相手には真意が伝わらなくなります。返って誤解が生じやすくなりますよね。

コミュニケーションを少し長い目で見ると

コミュニケーションをもうちょっと長い目で見てみませんか?たとえ、今、相手が嫌な顔をしてもNOと言っても、諦めずに対話を続けることが大切です。それがコミュニケーション。

私たちは一回話をしてうまくいかないと、案外すぐに「なんだよ!もういいよ!」と諦めてしまいがちですよね。

今日はうまくいかなかったなと思ったら、次回また会話を続ければ良いんです。その積み重ねこそが人間関係なのではないでしょうか?

すべての人にていねいなコミュニケーションをしなくてもいい

こういう話をすると「それはわかるけれど、いつもなんてちょっと無理」と思いますよね。そう、いつもなんて無理です!

そこで考えたいのは相手との関係を長い目で見たときにどうしたいのかというポイントです。家族や職場で一緒に働く人、長い付き合いの気の合う友人など、長い目で見たときに信頼関係を保っていきたいな、作っていきたいなと思う人っていますよね。そういう人とのコミュニケーションは一回でゴールに到達しようとせずに諦めない対話を心がける、そんな感じでどうでしょう。

コミュニケーションにもちょっとした覚悟が必要

相手は相手の感じ方がある。だから、こちらがイエスと言ってほしくてもノーと言われるときもある。相手が思わぬ受け取り方をして気分を害することもある。

だからちょっとした覚悟を持つことが大切ですよね。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。