前に一歩進んでチャレンジするための2つの方法

人は変わらないこと、いつもと同じということに安心する動物なんだそうです。

そのことを知るまでは、「自分は勇気がなくて、小さなことをするにも不安でいっぱいになって、なんてだめなやつなんだろう」とずっと思っていました。

こんにちは。産業医・伝え方コーチの本間季里です。限りあるエネルギーを本当に大切なことに使うためのコツをお伝えしています。中心はコミュニケーションや上手な時間管理・習慣化。

特にコミュニケーションでは、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴うなかでも協調していくための伝え方のコツをご提案しています。「頭でわかった」ではなく、実際に身につき日常で使えることを目指します。

いつもと同じであろうとするのは人間の生存本能

考えてみれば、大昔の狩猟時代、ちょっとでもいつもと違うことがあれば、獣たちに襲われ生命に関わるわけです。いつもと同じかどうか?何か少しでも変わったことはないか?と神経を研ぎ澄ませる必要があったわけです。

だから、いつもと同じだと安心するし、いつもと同じであろうとするわけです。変化に対しては怯えるし、「それは止めたほうが良いよ」と全力で、自分が自分を引き留めようとするわけです。

それは勇気とか、やる気とかとは異なる、私たち人間の生存本能なんですよね。

それでもチャレンジが必要なときの2つの方法

その上で、それでもチャレンジが必要なときがあります。新しいことをしなければならないときもありますよね。

不安で、ちょっと先のことにも怯える、そんな感情に飲み込まれそうになります。

そんなとき、あなたはどうやって、自分を前に進めますか。

方法は2つあります。

第一の方法:経験者がたくさんいる環境に身を置くこと

第一は、先にその道を通った人の近くにいること。人類のなかで自分が初めて、ということはまずないので、先にその道を通った人の近くに行きましょう。できれば話を聴いて環境の力を借りること。

積極的に話をしなくても、その場にいて聞こえてくる話に耳を傾けるだけでも、自分の中の心のハードルが下がっていきます。

できれば自分の不安な気持ちなどを上手に自己開示するといいですね。「自分も同じだった」「誰でもそうだよ」などと、経験談を話してくれるかもしれません。

自分の感情を言葉で伝えることを自己開示といいます。一歩を踏み出し勇気があるように見える人は、きっと環境の力を借りること、自己開示して自分の不安を言葉にすることが上手な人なんだですね。

第二の方法:脳が気づかないくらい小さなステップで進んでいくこと

2つ目は脳が「いつもと同じかどうか?何か少しでも変わったことはないか?と神経を研ぎ澄ませる」のですから、脳がキャッチ出来なくらい小さいステップで進んでいくことです。

●明日からウォーキングするぞ!と思ったら、まずはシューズを玄関に出す、ということを1日目にはやる。

●2日目にはウェアをすぐ手に取るところに置いておく。

●3日目には水分の準備をしておく。

●4日目に家の周囲を歩いて戻る。

こんなペースだったら脳が「いつもと違う!ストーップ!」とブレーキを掛けないですよね。実際こういう方法で運動を習慣化したクライアントがいらっしゃいました。

あなたはどういう方法でチャレンジのための一歩を踏み出しますか?

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医・伝え方コーチが教える、
伝え方のスキル、マインド、考え方

無料メルマガ「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医

伝え方コーチ
が教える、
伝え方のスキル

マインド
考え方

無料メルマガ
「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。