雛人形

今年も雛人形を飾る時期になりました。テレビを見ても、雛人形のCMが流れています。

十数年ほど前、母がわざわざ新しく雛人形を買い求め、いい年をした中年の娘(私)に送ってきたことがありました。私は雛人形を別段ほしいとも思っておらず、また、当時のワンルームマンションでは飾るところもありませんでした。なぜ急にこんなものを送ってきたのかと、鬱陶しさすら感じました。

送ってきた年は仕方がないので飾りましたが、飾り付けだけで一人でへとへとになり、人形の存在が疎ましく感じられました。翌年から数年は、節分が過ぎると気持ちが憂鬱になりました。あの雛人形を飾らなくてはならない、でもあんな疲れる思いをしてまで飾りたくない、そういう葛藤を私に引き起こす雛人形が重苦しく感じました。

二度目に飾ったのは、友人の家に友人と一緒に人形を運び、友人と飾り付けて、女友達を呼んで食事会をした時でした。私の友人たちは雛人形を楽しんでくれました。それきり、また数年、飾られることもなく人形は箱のなかにしまわれたままになりました。

それから数年、今から5年前に父が急に体調を崩したので、両親と同居して介護生活が始まりました。自分の中では距離をおいていた両親とも向き合わざるを得なくなり、良くも悪くも私と両親の関係は変化しました。幸い、父はゆっくりと薄皮を剥ぐように回復しました。そして2年後に私達親子は同居を解消することができました。

その年のお正月明けに、私は軽やかな気持ちで、久しぶりに雛人形を出そうと思いたちました。一人で力仕事なのは変わらないはずなのに、人形を疎ましく感じることもなく、丁寧に一つ一つ飾り終えました。父の病気を通じて母との関係に変化が起こり、それまで重苦しく感じていた雛人形が、その時はただの綺麗な雛人形に変化していました。

過去は変えられる。事実は同じでも、その解釈が変われば過去は変えられる、とその時に思いました。

 

 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。