昔より仕事のスピードが高まったからこそ休養が必要なのです。

私が社会に出た30年ほど前は、まだまだファックスも一般的ではありませんでした。もちろん、メールもインターネットもクラウドもありません。地球の裏側の人に問い合わせや、依頼事項があるときには、手紙がメインでした。

手紙を書く〜航空便で郵送する〜相手に届く〜相手がそれを読み資料などを用意する〜そしてまた返事を書き、航空便で返信が届く。通常往復に2週間ぐらいはかかります。したがって、相手に行った依頼の手紙を書いたら、2週間ほど相手からの返事を待つしかありません。

一方、今は書類もクラウドで保存ができます。
相手に依頼のメールを送る〜瞬時に先方に届く〜相手がすぐに返信すると、早ければ1〜2分で地球の裏側から必要な資料とともに返事が届いてしまうということになります。返信が1分後に届いてしまうとなれば、それに対して次の行動を起こさなければなりません。2週間と1分、この圧倒的な違いは、比べるまでもないことです。従って30年前に、いくつかの仕事を並行してやっていたとしてもそれぞれの仕事のスピードや反応時間が現代に比べ、非常に長かったといえるでしょう。それに対して今は、いくつものことをやりながら、それぞれの仕事の反応時間が非常に短くなってるのです。直ぐに返事が来るから、次の行動を起こさねばならない、という重圧は、非常にストレスになることでしょう。だからこそ、30年前と同じ時間仕事をしているとすれば、その密度と感じる重圧は非常に高くなります。疲労も蓄積するでしょう。したがって、以前よりも多くの休養をとらないといけないということになります。それだけ現代のビジネスパーソンは、疲労が蓄積しやすい環境にあるということが言えるのではないでしょうか。

いい仕事を続けるためにも十分ある休養を!!

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。