35,000回ってなんの数字かわかりますか?

35,000回ってなんの数字かわかりますか?

強みを活かした伝え方でコミュニケーション力が10倍UP!
何度言っても伝わらない、なんと言ったら良いんだろう?・・・そんな迷いから脱出し、自信を持って人生の選択ができるあなたに変わります!
産業医歴9年、延べ4000人のお悩み解決実績。
脳科学と心理学をベースにしたコーチングで「あなたの目指すゴール」へ最速でお連れします!

一日に決断する回数

答えは・・・人が一日に決断をする回数だそうです。ケンブリッジ大学のSahakian教授の研究によるものです。驚きますよね。

多くの人は「いえ、そういう人もいるかも知れませんが、私は責任ある立場にいるわけではないし、そんなに決断はしていません!」と言いたくなるかもしれません。

ここで言う決断とは?

今私がここで言う「決断」という言葉と、皆さんが日常使っていて、いまイメージする「決断」という言葉はちょっと意味合いが違うと思います。

決断とは辞書によると「意志をはっきりと決定すること」と書いてあります。そう、例えば「会社をやめようと決断した」「上司からプロジェクトに参加するか否か、決断を迫られた」みたいな使い方をするのが一般的。

でも、ここで言う決断はもう少し軽いものも含みます。

●今日、仕事でなにを着ていこうか・・・

●昼はなにを食べようか・・・

●実家に帰るのに、高速道路を使おうか、それとも一般道で行こうか・・・

●あ、苦手な本間さんが来た。挨拶しようか、知らん顔しようか・・・

●今日、上司にお客さんから叱られた件を報告しようか、やめようか・・・

●夜ふかししてこの映画見るか、明日のことを考えて今、寝るか・・・

ちょっと書き出しただけでもこんなにサラサラ出てくる!そもそも、めざまし鳴って、「今起きようか、もう少し寝ていようか」ということだって、今日のスケジュールを考えて、今起きるメリットと、もう少し寝ているメリットを天秤にかけてどちらかに決めているわけです。

そう考えると、誰でも一日に35,000回の決断をしているというのは、あながち特別な話ではないことがわかります。

決断回数が35,000回って、一体なにが問題なのか?

問題は、その決断一つ一つに

1)どちらの決断のほうが良いのか?

2)決断することによる、ほかへの影響は?

3)選択肢それぞれのメリット・デメリットはなにか?

を考慮しながら決めているということ。どんなに簡単なことに見えても、これだけのことを考えたうえで決断をしているということなのです。

脳が疲れるのが問題なんです・・・

そりゃ、脳が疲れるわ・・・

あなたが意識していなくても、脳はフル回転なんですわ・・・

で、結局、こういう細々細々したことで脳のエネルギーを使ってしまって、毎日のルーチンワークだけでへとへと・・・そして・・・大切な決断は後回し、ってことになりはしませんか?

だから、ステーィブ・ジョブスは「今日何を着ていこうか」ということに脳のエネルギーを使わなくてもいいように、着るものは黒のタートルネックとジーンズに決めていたのです。

現役時代のイチロー選手は、自分の体調、野球の試合のこと以外のことを考えなくて済むように、行動パターンを決めていたのです。

そうやって、自分にとって本当に大切なことに集中できる仕組みを作っていったのです。

決断回数を減らすのは、大切なことに集中できる仕組み作り

くよくよといろいろなことを考えているあなた。簡単に決められること、定期的に繰り返して行うことはルーチン化して、余りそこに神経を集中させずに済むようにしていきましょう。

「あの人に挨拶しようか、無視されたら嫌だな」とくよくよ考えていないで、さっさと挨拶する。

「あいつは新人だからな」とぞんざいなことば遣いをする、その舌の根も乾かぬうちに、上司に対してはもみ手すり手でていねいな言葉で話をする。

そこにも相手を判断するというステップが入っています。

そんなことにエネルギーを使うくらいなら、誰に対しても同じていねいな言葉で話しかければいいではありませんか?

そうやって、自分の生活の中の無駄な判断を洗い出して、無駄なエネルギー消費を抑えましょう。そして、大切なことに向けるエネルギーを残しておきましょう。

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医・伝え方コーチが教える、
伝え方のスキル、マインド、考え方

無料メルマガ「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医

伝え方コーチ
が教える、
伝え方のスキル

マインド
考え方

無料メルマガ
「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。