ブログ継続に困ったら、この4つ!


強みを活かした伝え方でコミュニケーション力が10倍UP!
自信を持って人生の選択ができるあなたに変わります!
産業医歴9年、延べ4000人のお悩み解決実績。
脳科学と心理学をベースにしたコーチングで「あなたの目指すゴール」へ最速でお連れします!

ブログとメルマガの両立

ブログ、よく続きますね?と聞かれることが多くなりました。私はブログの他に週3回のメルマガも発行しています。

メルマガの発行を始めた当初は、ブログにまで手が回りませんでした。でも、ブログとメルマガを両立させようと試行錯誤して、今はだいぶ両立させられるようになりました。そのコツを4つに分けてご紹介!

継続のコツ1:ブログを自分を知ってもらう手段として使うのか決める。

まずは当たり前のことですが、自分を知ってもらう手段としてブログを始めるのか続けるのか、決めるということです。例えば、ブログは文字を紡いで、文字を使って相手に情報や、自分の考えなどを伝えていくものです。

文字を書くのが本当に苦手、という人がブログを始めよう・継続しようとしても辛いかもしれません。一昔前は発信するツールが限られていたので「誰も彼もブログ」という時代はありました。でも、いまは動画などもたくさん発信ツールやプラットフォームがありますよね。

だから記事を書くだけで一日が暮れてゆく、というのは本末転倒になっちゃいます。もちろんはじめは誰でも時間がかかりますが、自分の強みや得意・不得意を見極めて、ブログをするのか決めると良いですね。

継続のコツ2:ブログの頻度を決める。

ブログは初めから毎日アップしよう!などと勢い込むと辛くなります。自分のライススタイル、ライフサイクルをよく考えて、ブログ記事をアップする頻度を決めましょう。

私は基本的に週に2回のアップです。はじめはもっと頻繁にアップしなくちゃと思った時期もありましたが、メルマガとの兼ね合いでこのくらいがちょうど良し。

どうしたらこの頻度を保てるか、というのもトライ・アンド・エラーのくり返しです。頻度を保つためには、次の「ブログを書く時間と場所を決める」事が重要になります!

継続のコツ3:ブログを書く時間と場所を決める。

実業家の佐々木かをりさんが言っていることですが、

「タスクを書き出しただけでは人はタスクを片付けていくことはできない。いつ、どの位の時間を使ってやるのか、スケジュール帳に入れておかないと完了できません」佐々木かをりさんはアクションプランナーというスケジュール帳を企画・販売しています。

そのとおりです。社会に出てから何十年も時間管理と戦ってきた私だから、これは実感する言葉です。

ブログのように、今日書かなくたって明日からなにも困ることは起きないようなものこそ、「だからいつやるのかを決める!」ことは重要なのですよね。そうでないと、すぐに後回しになってしまうから。

ブログは「今日書かなくたって明日からなにも困ることは起きない」と書きましたが、だからといって軽んじられて良いものではありません。人生の中には「緊急ではないけれど重要なこと」というのがあって(スティーブン・コビー博士の7つの習慣に出ています)、語学の習得とか、資格の勉強とか、人脈つくりとかがそうですね。

私はブログを通じて自分を知ってもらうというのも「緊急ではないけれど重要なこと」の一つではないかと思っています。だからこそ、いつ、どこでブログ記事を書くのかを決めておくのは重要なんですね。

ちなみに私は、ブログを書く日(週に3日)に朝起きたらすぐにPCを立ち上げて、ブログ記事を書くことにしています。PCを立ち上げて、「さて、今日はなにを書こうかな」から始めるととんでもなく時間がかかってしまいますから、私は常にネタ帳を使っています。ベタ長については次のセクションをお読みください。

継続のコツ4:ネタ帳を作る。

「あ、これ、ブログに書こう!」と思ってもすぐに忘れちゃって、後で「しまった!なんだったっけ」と思うことばかりなんです。←あなたもそうではありませんか?

人間は忘れる生き物。忘れるというのは大切な自己防衛の方法のひとつなんですよね。だからそれは当然のことなんです。

だから忘れるもの、という前提で仕組みを考えることが大切なんですよね。

私はネタ帳を作っています。

ネタ帳って???ノートに手書きするの??

いいえ、デジタルツールを使って、ふと思いついたネタを忘れないように・・・いえ、忘れても困らないようにしているんです。

私はアップルウォッチを使っていますが、それがない方はスマホの録音機能をお使いください。さっと使えるように、アプリをわかり易い場所に配置しておくのがおすすめです。「あ、これねたになりそう」と思ったら、スマホの録音機能をオンにして、ブツブツとキーワードを小声でささやくのみ。キーワードさえ入っていれば後で簡単に思い出せます。もし、時間が経ってしまって思い出せないということならば、それは大して重要ではないというこです。あっさりと忘れてしまいましょう。

自宅に戻ってから、じっくりとPC内のネタを集めておくツールに入れておくのです。私はエバーノートの「ネタ」と書いたノートに列挙しています。

時々それを眺めては、記事の内容を膨らませたり、時間が経ちすぎてしまったネタを削除したりして整理します。

さあ、継続のコツ、いかがでしたか?これは私が4年間の中で、失敗したりうまくいかずにブログを放置したりする中で、徐々に作り上げてきたものです。

あなたはあなたのライフスタイルがあります。それに合わせて継続をするための仕組み作りをぜひ作り上げてください。

伝え方に興味がある方はぜひ、ご登録ください。読むだけで、伝え方に関する視点が増え、知らず知らずのうちにあなたの伝え方が変わっていきます。

産業医・伝え方改善コーチ・本間季里のメールマガジン

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。