ブログのネタが尽きたらこの4つ!

ブログのネタをどうしているんですか?と聞かれることが多くなりました。

今日は2020年ころから定期的にブログ記事をアップしてきてわかったこと、特にネタ探しのコツを4つ、まとめますね。

強みを活かした伝え方でコミュニケーション力が10倍UP!

自信を持って人生の選択ができるあなたに変わります!

産業医歴9年、延べ4000人のお悩み解決実績。

脳科学と心理学をベースにしたコーチングで「あなたの目指すゴール」へ最速でお連れします!

定期的にブログ記事をアップして4年

私はブログ記事を定期的にアップするようになって4年ほどが経ちました。ブログを開設したのは2017年2月なので、3年ほどはアップしたり放置したりの繰り返し。

いまでは、特にバズることもないけれども、アクセス数は安定しています。

ネタ探し1:まず一番は雑談していて、相手が「へえ」といったことは即、ネタになります。

これは7〜8年ほど前に知人から教えてもらったこと。なるほど!と思ったので、以後、その教えを守っています。ネタ探しの話題でこの話をすると、ほぼ全員が「へえ」と言います(笑)。

人は自分の強みはわからないもの。自分では普通にやっていることだったり、当たり前に知っていることだったりするので、「大した話ではない」と思いがち。

でも、相手が「へえ」というときは、どんなに自分が当たり前だと思ったといても、多くの人にとっては当たり前でない可能性が高いのです。

だから相手が「へえ」といったことはネタとしてネタ帳に書き留めておきます。

ネタ探し2:日常の何気ない場面から、あなたの仕事や専門性に結びつける

これは、昨日のブログに書いた、どんなテーマで書いたら良いのかということにも書きました。以下のとおりです。

例えば、我が家の庭に数年前に植え替えをした樹木が今年はやっと葉を茂らせ、たくさん花が咲いた。

栄養分の組成も土の特徴も全く違うところに移植されて、その土に順応していくのにやはり数年単位の時間が必要なんだな。人も、異動や引っ越しなどで新しい環境に移って、新しい環境に順応するのに時間がかかるのは当然。ゆっくり構えることが必要なんですね。

例えばウォーキングをしていて、トンボが沢山飛ぶようになったな。季節の移り変わりを感じた。

時間は飛ぶように過ぎていく。これまでを振り返って、今年の残りの残りの時間の計画を今一度見直そうとおもった、など。

こういうこともネタとして拾っておくと、記事を書きやすいですよね。

ネタ探し3:人には滅多に話さない、自分のこれまでをアクセント的に。

これも昨日のブログに書いたとおりです。

へえ、こんな趣味があったんだ。

この人、用意周到な人かと思っていたけれど、こんなおっちょこちょいな面があるんだ。くすっ。

ブログ記事を読んでいると冷静沈着な人に思えたけれど、すごく涙もろい人なんだな。

こんなふうに、普段のブログの印象を覆すちょっとしたエピソードを記事にします。あなたの意外な面をみて、読者はあなたに親近感が湧くのでは?

ただ、これはほんの時々にしましょう。洋服で言えば、差し色のような役目。

ネタ探し4:Yahoo知恵袋などのお悩み相談サイトで、関連領域のお悩みを探す&あなたの専門領域の話題の書籍の口コミを調べる

私はあまりやりませんが、本当にネタに困ったらこういう方法を使う人もいるようです。

Yahoo知恵袋では毎日たくさんのお悩みが投稿されています。こういうお悩み相談サイトを見て、みなさんがどんなことで悩んでいるのか見てみるというものです。

あるいは毎日沢山の書籍が出版されているので、自分の専門に関連した書籍の口コミをざっと見てみるという方法もあります。口コミには「私は、〇〇ということで悩んでいましたが、この本を読んでその悩みが解消されました!」というものがあれば、こんなことで悩んでいるんだなと拾い上げることもできます。

いかがでしょうか?ブログを書くためには、読者が知りたいことに対する自分の専門性を活かした内容であることが重要です。

読者が知りたいこと≒読者のお悩みということになりますね。ぜひ、ブログのネタに困ったら、今日の4つを思い出してくださいね。

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医・伝え方コーチが教える、
伝え方のスキル、マインド、考え方

無料メルマガ「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

まだ、コミュニケーションの良し悪しは性格だと思っているのですか?
産業医

伝え方コーチ
が教える、
伝え方のスキル

マインド
考え方

無料メルマガ
「伝え方ってそういうことだったんだ!」
登録はこちらから↓

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。