【アンガーマネジメント】研修に登壇

産業医・伝え方コーチの本間季里です。

研修に登壇

先週、10月18日(金曜日)は、長崎大学ダイバーシティ推進センターの研修「ダイバーシティ推進学習プログラム」に登壇しました。

こちらの研修は学内限定で、およそ月1回開催されています。テーマは様々で、「男性の産後うつ」などという回もありましたよ。

なかなか興味深いテーマの選定ですよね。学内限定なのが残念です!

テーマはアンガーマネジメント

私のテーマはアンガーマネジメント。アンケートでテーマを募ると必ず毎年出てくるテーマだそうです。

仕事をしていると、理不尽なことに出くわすことも多く、怒りの感情を持て余すこと、ありますよね。

怒りの感情、あなたはどんな風に捉えていますか?やっぱり怒りの感情は負のイメージがありますよね。

だから怒った自分を自分で責めてしまう。

怒りの感情を押し殺す。それしか思い浮かばない、ということも多いのではないでしょうか?

怒りとは、その表現とは

研修では、怒りとはなにか、怒りには実はいくつかあって、大切にしたい怒りもあるという話からスタートしました。

とは言っても、その表現には気をつけたいもの。

自分の怒りポイントを知ったり、うまくコントロールする方法を整理してお伝えしました。

怒りの見える化

私の得意とするところは話の中に盛り込む豊富な事例。今回は、私自身の事例を提示しながら怒りの見える化、ものごとの解釈の修正方法などをお伝えできました。

見える化とは、いわゆるアンガーログと言われるものですね。

まあ、自分の事例を出すのは非常に恥ずかしいんですけれどね。

実は一年ほど前に気づいた「自家用車を運転すると人が変わる」という事例です。

この事例を使って、怒りの感情の見える化をどうやっていくのか、ものごとの捉え方の修正をどうやって行くのか、お見せしました。

いや、恥ずかしかったですが、臨場感があってそれはそれで良かったんじゃないでしょうか。

課題を一緒に解決していくための伝え方もセットで

原因となったできごとを、相手と一緒に解決していくための伝え方も重要ですよね。セットでお話できました。

これはアサーティブといって、自分の気持ちをはっきり伝えるとともに、相手の話にも耳を傾け、長期的には良い関係性を作っていくためのコミュニケーションの方法の一つです。

やはり怒りをうまくコントロールするだけでなく、そのあと相手に適切に伝えることとセットなんですよね。

怒りをぶつけられたら

最後は当然ですが、自分が怒ったときだけでなく、理不尽に怒りをぶつけられたときの対応にも触れることができました。

嬉しいことに質問もでました。実はその質問を通じて、怒りをぶつけられたときに、ぶつけられた人が感じる孤立感の話もできました。

当事者ではないからこそ、怒りをぶつけられた人に声をかけること。

それだけで理不尽に怒りをぶつけられた人には人とのつながりを感じ救われた気持ちになるものです。

そんなこともお話でき、充実の研修ができました。

ご自分の組織で、価値観の異なる様々な人とともに働くときに必要なマインドやコミュニケーションのスキルに関しての研修やセミナーをお考えの方はぜひ、お問い合わせください。

お問い合わせのリンクはこちらです。
⇓   ⇓   ⇓ 
https://kiri3.com/contact

詳細はこちら
⇓  ⇓  ⇓
https://kiri3.com/wp/seminar/

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。