停滞気味の気分を前にすすめる3つのヒント

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。

なんとなく気持ちが前に進まない。明らかな理由がないんだけれど、なんだか気乗りがしない。このところ同じところにとどまっている感じがする。そんな風に感じることはありませんか?

抑うつ気分というほどではなく、仕事をはじめとして日常生活に何ら問題はない。でもなんだか生き生きとした気分になれない。日常のちょっとした気持ちの波を上手にコントロールして気分を前にすすめる3つの方法があります。

【1】考えずにできる機械的な作業をする

考えずにできる作業をします。例えば、

  • 玉ねぎのみじん切りをたくさん作る。
  • それを飴色になるまで弱火でゆっくり炒める。
  • フローリングの床にこびりついた汚れをスパチュラを使ってひたすらこそげ落とす。
  • 荷作りの緩衝材であるプチプチをひたすら潰す。

などなど。簡単な作業に集中したら少し気分が上がったこと、みなさんも経験ありますよね。一人でするのがおすすめです。

頭を使わず、でもいつの間にか集中しているので気持ちをリセットできます。

【2】気がかりリストを作成し、すぐできるものをピックアップする。

些細なことも含めて、やろうと思っているけれども先延ばしになっていることを全部リストアップします。例えば、

  • 歯磨き粉を買う。
  • 電池を入れ替える。
  • 返信はがきをポストに投函する。

などなど。こういう小さいことほど、実は「こんなこともさっさとやれないだめな自分」と気分を下げる要因になるのです。思いつく限りリストアップしたら、すぐできるものを選び出します。この段階で随分気分が上向きになっているはず。すぐできることをひとつでも片付けましょう。

【3】大声で笑う

誰かに面白い話をしてもらい、大声で笑うのもおすすめです。自分ひとりだと抑制がかかってしまって思いっきり笑うことができないことも多いので、ここは他人の力を借りましょう。気持ちがリセットできます。

いかがでしょう。日常のちょっとした気持ちの波を上手にコントロールすることで良い状態をキープしてみませんか?

伝え方に興味がある方はぜひ、ご登録ください。読むだけで、伝え方に関する視点が増え、知らず知らずのうちにあなたの伝え方が変わっていきます。

産業医・伝え方改善コーチ・本間季里のメールマガジン

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。