初めての後輩の指導で迷ったら

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。 

最近、若い友人から後輩の指導に悩んでいるという愚痴を聞きました。そこで、自分が同じ立場だったとき、どんなことが嬉しかったのか、どんなことが嫌だったのか聞いてみました。 

嬉しかったのは、褒められたとき、承認されたとき。嫌だったのはちゃぶ台返しのようにいうことがコロコロと変わるとき、チクチクと文句を言われるとき。 

ここまで出てくれば、自分がどういうふうにしたらいいのか、自ずと答えは出てくるかな、と思ったので「では、どんなふうな姿勢で後輩の指導にあたったらいいと思う?」と聞くと、急に厳しい表情になって「できていないところをしっかり指摘して、相手に考えさせる」 

そ、そ〜なんだ、、、、自分がしてもらって嬉しかったことを同じようにすること、されて嫌だったことはしないこと。そうやって良好な人間関係を築き、その土台があるからこその指導、というところには行かないんだ、、、、汗 

考えてみると、私たちは子供の頃からおとなになった現在まで、何かにつけて「できないこと」「至らないこと」「他の人に比べて劣っていること」を指摘され続けています。人は基本的に自分がされたように行動するものなので、「指導=できていないところを鋭く指摘すること」で完結してしまい、その土台となる関係性や、その先の自らチャレンジして成長するためのサポートには、なかなか目が向かないのかなと思います。 

指導を受けたとき、その人とのどんな土台の関係性のうえに嬉しかったことや辛かったことがあったのか振り返ることで、あなたらしい後輩の指導法が浮かび上がってくるのではないでしょうか。 

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

少人数の会社でも産業医が必要な理由
産業医・伝え方コーチ:本間季里

「社員一人ひとりが健康的に働き、会社が成長していける職場を目指したい」という理念のもと、心身の健康を支える産業医です。

少人数の職場では、産業医のサポートによる健康管理や職場環境の改善が会社の成長に直結します。そこで、従業員50人未満の会社の産業医業務に特に力を入れています。

私の産業医としての強みは、傾聴、質問、わかりやすいアドバイス、的確な判断の4つのアプローチを組み合わせ、経営者と社員の支援を行っています。10年以上の経験を持ち、日立製作所、長崎大学など、幅広い業種で産業医を務めてきました。

企業規模に関わらず、経営者が経営に専念でき、社員が心身ともに健康で働ける職場の実現を目指します。

資格:日本医師会認定産業医・医学博士
アサーティブジャパン会員トレーナー
コーチングプラットフォーム認定コーチ
Gallup社認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。