世界人権デーに思う

こんにちは。コミュニケーションスキルと自分の強みを活かすことにより、ストレス軽減のサポートを行うストレスマネジメント・コーチの本間季里です。 

もう過ぎてしまいましたが、12月10日は世界人権デーです。 

毎年、色々なひとが、いろいろな立場でメッセージをだしています。私は機会があれば、会社などの組織の長が出すメッセージになるべく目を通すようにしています。それもかなり舐めるように読みます。ふたつの視点に着目しているからです。 

ひとつは、自社の利益のために人権侵害を犯していないか十分配慮すべし、という点です。ある製品を生産する過程で誰かの人権を侵害していないか、例えば児童労働や信じられないほどの低賃金で働かされている劣悪な環境に見て見ぬ振りをし、その結果安価で得られた原料などを使って安価な製品を売ってはいないか?そういう点にも一人ひとりが社員として十分配慮しようということです。これは大変大切な視点で、「知らなかったでは済まされないよ。」という自覚を持とうと、大抵のメッセージで述べられています。 

もう一つは、自分の隣で働く人の人権が侵害されていないか、留意しよう、という視点です。隣の人がハラスメントで体調を崩していないか?業務負荷で体調を崩していないか?上司の理不尽な指示に押しつぶされていないか? 

こちらの視点はハラスメントをいかになくし、職場の雰囲気を明るいものにするかという観点で非常に重要です。遠くの人のことまで気を配れとは言いません。あなたの隣の人の人権が踏みにじられていないか、一人ひとりが気を配るだけで空気は変わっていきます。 

私達は遠くに目をやることはあっても、目の前の人のことはついつい見過ごしがち。隣の人の人権に目を向けてみませんか? 

残念なことにこちらの視点から語られる経営者のメッセージはあまり見かけません。組織のトップがこういう視点を持っているかどうかは、組織文化に大きく影響することなのではないでしょうか? 

伝え方に興味がある方はぜひ、ご登録ください。読むだけで、伝え方に関する視点が増え、知らず知らずのうちにあなたの伝え方が変わっていきます。

産業医・伝え方改善コーチ・本間季里のメールマガジン

キンドル出版しました

産業医として、伝え方コーチとして、毎日たくさんの方の話を聞いてきた経験を元に、「自分が疲れない話の聞き方のポイント」についてまとめた本です。
相手の役に立ち、親身に寄り添うことで、温かい関係性を作りながらも自分が疲れずに関わっていくためのコツが書かれています。
特に、身につけるスキルよりも、手放すとうまくいく考え方に多くのページを割いて、わかりやすい事例とともに解説しました。

この記事を書いた人

アバター画像

本間 季里

産業医、伝え方コーチ、ストレングス・コーチ

大学卒業後、小児科医・免疫学の基礎研究者を経て、2017年より、世代の違い・価値観の違い、利害の対立など、葛藤や緊張を伴う難しい関係性のなかで、それでも妥協点を見つけて協調していくための伝え方を提案し、個人と組織の両方にアプローチできる産業医・伝え方コーチとして活動中。

セッション数は7年間でのべ3000回以上、これまで300名を超える方々に伝え方の講座や研修を提供し、満足度が90%以上です。

資格:医師・医学博士・日本医師会認定産業医
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー

Gallup認定ストレングス・コーチ

詳しくはこちらのプロフィールをご覧ください。